趣味が欲しいな。熱中できる対象があったら、毎日が楽しくなりそうだけど、趣味と言えるものがない。
そんな気分で、このページを訪れて下さっていたら、嬉しいです!
この記事は、こんな↓疑問の解決の一助のため発信です。
わかります。【熱中できる対象】って、なかなか、見つかりませんよね。
そして、身近で、【熱中できる対象】を謳歌している友達をみつつ、へこみますよね。
でも、現実は、なかなか、そういった対象を探せないものですよね。
あれば充実するんだろうなって、思っていても、わかっていても、「私にとって、それは何?わかんない」って。
この記事は、モヤモヤして、かつ、壮大な悩みについて、ヒントをご提示致します。
この記事を書いている私は、16歳から【熱中できる何か】を深掘り&追及してきました。転職・再就職・副業、共通して【好きな事・趣味】で稼ぐ!を貫いてきた40代です。好きなことへの転職で幸福度があがり、趣味を活かした副業で月20万達成で、お財布も喜びました。そんな経緯から、「好きな事・趣味」を探す苦しみや、アプローチ戦略のコツに関して、経験を踏まえた一例を発信しています。
この記事をお読み頂くことで、
◆趣味がない悩みを持つ時の5つの特徴
◆趣味が欲しい時の具体的な5つの方法
の一例を掴んで頂けると思います。あなたの場合に重ねて、サクッと流し読み、あなたに合った解決方法を、まるっとお持ち帰り下さい★

ようこそ 趣味がない悩みから、読むだけでラクになる世界へ。
趣味がないと悩みを抱える場合の特徴・5つ
まずは、趣味がなくて、悩んでいる場合の特徴を5つ、ピックアップです。
「何か、熱中できる対象が欲しいの」「どうやってみつけたの?」といった類の、相談を受けることが、わりとあります。答えているうちに、ある傾向を感じているので、一例としてご紹介です。
あなたは、どれかに当てはまりますか?
特徴1:実は現状が満ちている派
「趣味がないことに悩んでいる」あなたは、「できれば趣味が欲しい」と望んでいますよね?
「なんか趣味が欲しいなぁ」って感じる時って、今、現在に、心の余裕がある状況が多いかも?と思うのです。
もし、あなた自身や家族が、病気だったり、仕事や金銭的に困っていたり、精神的に病んでいたら、「なにかを楽しみたい」気持ちには、なれない時が多いかな?と思うのです。
生活の基盤が安定しているからこそ、ルーティーンが回っているからこそ、次の欲求として、熱中対象を探したくなる。
ならば、
とても良い【安定状態】。満ちている現況は、しみじみとした幸せ状態ではないでしょうか?
趣味がなくても、満ちた現状に、幸せを感じてみよう★

特徴2:冷静で客観的視点あり派
「趣味を探しつつも、楽しいと思えない」あなたは、冷静な判断力をお持ちかもしれません。感情に流されず、物事を理論立てて考えられる長所をお持ちでは?
自分自身に対しても、客観的な視点から、自己分析が出来る能力が長けているため、結果、「楽しいと感じる」レベルが、他の人よりも高レベル。
ゆえに、それを満たす趣味を探すことが、普通よりも幅が狭まるのかもしれません。
冷静な自己分析力が高度のため、厳選された趣味探しが必要★

特徴3:石橋を叩いて渡る計画派
「趣味を探しつつ、果てを考えてしまいがち」ならば、慎重なプランナー気質かもしれません。目的に対して、緻密な計画を立てる几帳面な側面をお持ちですか?
体験する前に、「これを続けたとして、自分にとってプラスになることは」と、1、3、5年後などを見据えて、立ち止まってしまったり。
確かに、趣味を仕事にする場合ならば、この視点は重要です。が、趣味は「楽しむこと」が全てですので、趣味を探す段階において、計画は必要ありませんよね?
純粋な趣味探しに、計画は不要。わくわく感だけを探してみよう★

特徴4:心も身体も疲れている派
「趣味がないのが悩みだけど、それすらも意欲・気力がない」あなたへ。速攻、休みましょう。趣味を探すより、ぐだぐだに、ゆるみましょう。
私も、30代半ば頃、意欲・気力が全く湧かず、1年ちょっと引きこもった時期があります。生きることに意味も価値もみつけられず、ひたすら寝てばかり。
この先、これまでのような、意欲的な気持ちになど一生なれないと確信すらしましたが、2年後は活動可能になりました。
こんな精神状態の時は、好きなだけ、とことんマイペースに寝転び続け、眠り、冬眠が良いのではないでしょうか。趣味どころでは、ありません。場合によってはメンタル・クリニックです。
冬眠を終え、春になったら、趣味でも探してみる感じで。

特徴5:目的の為に見つけたい派
「趣味がないので悩む」あなたに、何か目的がありますか?例えば、
【学生です。就活してるけどエントリーシートの趣味欄に書くことがない】
【主婦です。転職・パート応募準備してるけど履歴書の趣味・特技欄が空欄】
【独身です。婚活中だけど、趣味がないので会話が盛り上がらない】
このように、目的がハッキリしている場合の趣味探しについては、ちょっと違う探し方で、目的達成に有利な趣味を探すのはいかがですか?

純粋な趣味探しとは異なり、目的達成のための手段です。求職中なら、その業界に重なる趣味。婚活中なら、モテる趣味、男子にウケる系の趣味、とかで攻めましょう。
実際に着手してみたら、予想より楽しくて続けたくなるかもしれませんし、合わなかったたら、不適合が解っただけでも、次に活かせます。
このような目的ありきで、むりくり行動した場合の方が、楽しめる趣味がみつかるかもしれません!
目的達成のために、有利になるものから始めてみる★

趣味がない悩み・無趣味は悪いことではない
趣味がない悩みを抱えるケースの特徴を5つ挙げてみました。が、ここで、特筆したいことは、
趣味がないことは、決して悩むことではない!
ということです。

「私は、無趣味でつまらない人間なのだろうか?」「趣味があったら、毎日がもっと楽しくなるのにな」という気持ちは、とても、良くわかります。
しかし、趣味がなくても、ゆるっと幸せに過ごすことも、生き方のひとつだと感じるのです。

趣味がなくても楽しく過ごす人生
趣味が欲しいと思う状態は、人生が悪い状態ではありません。むしろ、意欲が湧いている良い状態です。そんな貴重な状況を、つつがなく送れることこそ幸せなのですから。

趣味を欲しいとか、思わないけど、普通に幸せ、という生き方もあります。実例から2つほど。
◆ママ友の例をひとつ。彼女は言い切ります。「趣味なんかひとつもない」と。「欲しいと感じたこともない」と。更に「おうちで、気の向くままに過ごせる暮らしがホント幸せ」と。「残念ながら裕福層ではないけど、貧乏でもない、そんな自分が、身の丈に合った暮らしをストレス・フリーで送れることがハッピー」と。自分でも出来ることで、無理なく、自然に、人の役に立てたら、それが幸せ!と呟いていました。癌センターで末期の方を介助するパートをしつつ、今日の美味しい晩御飯を考えるのが至福の時と言います。

◆次に、身近な男性の例。本人曰く「趣味らしい趣味はない」です。たまにゴルフへ行きますが、趣味の域ではありません。ブラックなIT系のエンジニアですが、人生で一度も転職なし。でも、日々、淡々と幸せ、だそうです。なぜか?と観察&聴取して感じた結論。「嫌なことは徹底してやらず、自分の心地良いことしかしない」から、地味で着実に幸せ、らしい模様。着心地の良い服や、美味しいと感じる日々の食事、座り心地の良いソファーには妥協せず、心地よい空間で、だらだらと動画を観るのが人生の至福時だと言い切ります。

2人とも、趣味なんかなくても、欲しいとも思わなくても、自分サイズの幸せを、自分サイズで受止めて、感謝して生きてる感じが、とっても素敵です。何よりも、2人とも、表情が、ホントに幸せな人の笑顔なんです。人の幸福度って、表情に現れますよね?
趣味がみつからないのは自然なこと
とは言え、「趣味が欲しいのに、みつからない、わからない」状況って、嫌ですよね。
熱中できる趣味が欲しいから、悩みますよね。だからこその、みつけやすくする方法を、最後にお伝えします。
大人になればなるほど、前述で記した5つの特徴などが強くなり、日々、仕事や家事や育児に追われ、考え方が凝り固まってきちゃうんですよね。
だからこそ、心を柔軟に、やわらか~くして、あなたが楽しめる趣味を探しましょう。
子供の頃に好きだったことは、やっぱり大きなヒントですよね!

ラスト、趣味の見つけ方の具体的な方法5つで、締めくくりたいと思います。
趣味をみつける為の具体的な方法5つを提案
それぞれ、ピンポイントのみ、まとめました。
方法1:探すスイッチをオン
「探している」ことを意識する。自分から意識的に探してこそ、みつかるものです。何もせず、じっと待っていても、趣味が白馬に乗ってやってくるわけでは、ありません。まずは、マインドだけ、スイッチをオンに切り替えて下さい。

方法2:心地良いをキャッチ
あなたが「心地良い」と感じるものを、日々、アンテナを立てて、意識しましょう。アウトドアorインドア、スピーディーorまったり。味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚と五感フル稼働で「心地良い」収集。

方法3:自分に刺激を与える
積極的に刺激を受ける機会を作りましょう。簡単に、刺激を与えるおすすめは、①本を読む、②映画を観る、③旅に出る、です。当たり前のありきたり、ですが、やはり王道ならではの最強効果が簡単に得られませんか?

マインドをオンにして、アンテナを立て、五感をフル稼働に整えることで、今までとは違った発見が得られるかもしれません。
方法4:情報収集をしてみる
方法3までで「気になったこと」について、情報を集めましょう。ググりましょう。情報が溜まってくると、興味も高まる傾向があります。「よく知らないこと」より、「わりと知ってること」の方が楽しく感じるのは、当然です。情報弱者は、機会&チャンスを失いがち。

方法5:行動・活動してみる
さて、5つの方法の中で、最重要がココです。どれだけリサーチしても、実体験がゼロなら、意味がありません。実際に行動してこそ、好きor苦手・嫌いを感じとることが可能なのです。頭の中で、いくら考えていても、一生、何も変わりません。行動すれば、1日で解ることかも、です。

そもそも、「やりたいことが、わからない」のは、「やったことがないから」です。
「やったことがある」なら、「また、やりたいか、もう、やりたくない」か、わかるのです。
シンプルすぎですよね!
アクションあるのみ★
趣味がない悩み・まとめ
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
この記事は、趣味がない悩みについて、その特徴と、趣味を探す方法をお伝えしました。
実際に行動することは、勇気や気力がいることですが、そのアクションが、次の道をみつける一歩になることは確実です。
悩んでいたら、寝転がりながらでもOKな、情報収集だけでも、開始してみましょう!来月が楽しくわくわくになるかもしれません!

また、お会いできるのを楽しみにしております。