好きなことを仕事にしたい、まず、何から考えたらいいのかな?何を始めたらいいのかな?
そんな気持ちで、このページを開いて下さっていたら嬉しいです。
わかります。かつての私の気持ち、そのまま、並べてみました。
やりたいことは決まっている。とにかく、後悔だけはしたくない。そのために秘訣があるなら、知っておきたい。
そう思いませんか?

この記事をお読み頂くことで、以下の内容をお持ち帰り頂き、効率的に現状を変える準備が整うと思います。
「好きなことを仕事にする」ために
後悔しない方法3ステップ
◆方法1:広い視野で仕事をピックアップ
◆方法2:市場調査でニーズをチェック
◆方法3:リサーチ後に働き方を決定する
この記事を発信している私は、
【好きなことを仕事にする】にこだわり続けて、もはや20年以上。転職→再就職→挫折→転職、プラスで副業も「好き」にフォーカスして継続した結果、やる気も収入も増え、とても幸福度が上がりました。
という経緯より、
当たり前のことなのに、迷い悩み盲点となり、客観視できずに後悔した経験から、改めて記事に致しました。
要点のみギュッとまとめましたので、約3分ほどお付合い頂き、幸福度を高めるための効果的なポイントだけをお持ち帰り下さい★
読み終わりますと、多くの情報から、あなたに適したジャンルの情報を、引き寄せやすくなるかもしれません。
ようこそ 好きなことを仕事にするための、方法=最短ルート&効果的なポイントの世界へ。

好きなことを仕事にする方法1
早速、おすすめの方法をお伝えします。
ひとつの視点に固着しすぎない
鳥の目で「好きなこと」を見渡してみよう
あなたのボーダーラインを予測してみよう
です。
「好きなことへの熱量」は、人により様々です。幼い頃から、たったひとつ続けてきたスポーツや楽器かもしれませんし、多数お持ちの趣味からのひとつかもしれません。
思い入れは個人差があることでしょう。が、ひとつの仕事・視点に執着せず、どんなアプローチがあるかを、改めてピックアップすることをおすすめします。
鳥の目でチェック開始
鳥が、空高くから、地上を見下ろすように、視点を変えてみると、気が付かなかった仕事・職種・業務・工程が、見えてくるかもしれません。

選択肢を広げることで、「やっぱり、これじゃなきゃダメ」と思えるラインが見えるかもしれませんし、「以外だけど、これもアリかも」と感じる発見もあるかもしれません。
つまり、あなたのボーダーを再認識して、その後の満足度を予想することで、後悔を避ける指針が、ひとつ出来ると思うのです。
全てに当てはまるとは思いませんが、しくじりを避けられる方法のひとつになるかもしれません。

なお、好きなことを仕事にするメリットや、
好きなことを仕事にするのは難しいのでは?という疑問についても、是非ともご覧下さい。
また、そもそも「好きなことが見つからない」場合は、こちらの記事もご活用頂ければ幸いです。
「好きなこと」をひとつの視点だけで、見つめすぎず、一旦は柔軟に眺めてみよう!
たくさんの働き方・選択肢があるはずです。
例:モデル・プラン
例えば、絵を描くのが好きならば、好きな絵を描いて、たくさん売れて生計が立つことが最高ですよね?

でも、来月から、いきなり、理想の状態になるのは、難しいですよね?
まずは、作品を売ることだけに執着せず、そこを最終目標にしつつ、出来ることを柔軟に広くピックアップしてみましょう。
例えば、
①絵を教えてみる

②ライターとして「絵」に関する記事を書く。
③絵画に関する材料・商材を扱う商社・会社に転職する

④美術館の非常勤職員に応募する

⑤画廊でアルバイトする

⑥絵について電子書籍を作成販売してみる ⑦美術系のコンテンツを販売してみる ⑧美術系の資格情報をマニュアル化して販売してみる・・・など、もっと多数あると思うのです。
あなたが来月から出来そうな仕事にシフトしながら、コツコツ継続でスキル育成し、最終目的に近づいてゆくイメージです。
今、「好きなこと」と、全く異なる仕事をしているなら、最終目的に、今すぐ直結せずとも、好きなことジャンルに近づくことで、経験や知識が身に付くはずです。
あなたの「好き」ジャンルのスキルを、多方面から蓄積した実績は、あなたの人生の保険にもなり得るかもしれません。
好きな事を仕事にする方法2
仕事にするからには、収入になるのか?は最重要です。

あなたの現在の収入と、同レベルを維持できないことには、幸福度が下がってしまう可能性が高いかもしれません。
副業なら収入がゼロ、転職なら転職先が不景気で定収入になってしまった、などは絶対に避けたいですよね?
お金は大事。
なので、調べましょう。
需要のリサーチ
前述の【方法アプローチ戦略】で、あなたがピックアップした仕事に、需要がありますか?
早速、市場調査、開始。調べてみましょう。
「好きなことを仕事に」して、「幸せになる」ためには、その仕事、商品の需要が高いほど、幸福度の上昇が高くなる傾向があります。
当たり前ですが、市場が大きいほど、そこにお金も集まっているはず。収入が得やすいですよね?

あなたが、どんなに好きな事でも、その仕事の求人がなければ、その商品にニーズがなければ、収益が望みにくい可能性が高まるため、事前調査は重要です。
需要は大きい?小さい?
市場があるorない、あるいは、市場が大きいor小さい、ご自身の目で、改めて冷静にリサーチ&チェックすることは必須だと思います。
理想や妄想をふくらませつつ、
検索しましょう!
本を読みましょう!
好きなことを仕事にする方法3
あなたが方法1でピックアップした仕事について、
方法2で市場調査をしたら、
あなたが目指す最終目的への方向に適した働き方を選ぶ基準になります。

次の転職や副業開始が、イコール人生の到達地点と直結しすぎずに、人生の幸福度をゆるゆるコツコツ積み上げる感覚が、人生100年時代のポイントかもしれません。
働き方を考える
転職も副業も含めて、働き方を広く眺めてみましょう。
転職でいきますか?
副業でいきますか?

副業
副業を開始するなら、今日からでも可能です。ジャンルにもよりますが、試しにココナラのサイトなどを眺めてみて下さい。多数のジャンルの作品・アイデア等が見受けられます。
クラウドソーシング・サイトへ登録して、あなたが出来る「好きなこと」を探すことから、行動開始してみましょう。
初めての試みならば、ココナラ、クラウドワークスがおすすめです。ハンドメイドならミンネから。
あなたの「好きなこと」は、どのサイトでアピールできそうですか?
この3サイトは、私自身も過去、副業開始段階で使用し、初心者がとても使いやすいシステムだと思いましたし、2020年10月現在も、その傾向は変わらない!多くのサイト・それぞれ特徴がありますが、副業初トライならば、まずは、上記サイトからチェックしたいところです。
登録も無料ですし、実際にサービス提供者側になるつもりで、眺めていると、感じることが出てくるはずです。実際に感じたことから、自然と次の行動につながってゆくものです。
副業開始時におすすめのクラウドソーシング・サイト
◆スキルのフリマココナラ
◆Web系スキル在宅ワークならクラウドワークス
◆ハンドメイドならminne
転職
転職も同じくで、まずは、求人サイト・転職サイト・転職エージェント等のサイトを眺めてみましょう。あなたの「好きなこと」に関連する仕事がありますか?
明日から転職活動をするつもりで眺めているうちに、感じることが出てくると思うのです。
頭で考えているだけだと、なかなか、現状って変わりませんよね!
深く考えすぎて動けなくなるより、眺める・探す、ことから、まずは一歩を進めてみてはいかがでしょうか?
方法とポイントのまとめ
最後までお読み頂き、嬉しいです。
この記事は、【好きなことを仕事にするは難しいのか?】について綴ってきました。
◆方法1:広い視野で関連を広げる
◆方法2:世の中の需要をリサーチする
◆方法3:来月から出来る働き方を選ぶ
この3ステップを飛ばして爆走するより、
納得して着実に進める率が高まるはずです。
あなたの近い未来が、よりハッピーになりますよう★そのために、一日一日を大切に、お互いに、今日できることを重ねてゆきましょう!
次回、お会いできるのを楽しみにしております。