好きな仕事Q&A

好きなことを仕事にする幸せ計画【あなたの好きを探す具体的手順3つ】

「好きなことをみつけたい、でも、わからない」

「仕事にしたいほど好きなことって、ないんだけど」

そのような気持ちで、このページに辿り着いて下さっていたら嬉しいです。

好きなこと解らない子さん
好きなこと解らない子さん
みんな、好きなことを持ってるのかな?私は、特に、好きなことが、ない。熱中できるものもないし。ただ、好きなことある人って、楽しそうだなとは思う。どうやったら、自分の好きなことが解るのかな。解る方法があったら知りたいな。

その気持ち、かなり共感です。過去の私が、同じ気持ちを抱えていたから。

好きなことを見つけて、その進路に迷いなく進む友達とか見ると、なんだか、自分が出遅れてる感じになりますよね。

熱中できたり、夢中になれるものを持っていない自分は、つまんない人間なのかな?って、へこんだりしませんか?私は、へこみ続けました。

そんな後ろ向きな気持ちから、紆余曲折を経て、好きなことをみつけて収益化できた経緯から、この記事を発信しています。

この記事をお読み頂くことで、

◆好き探しが難しいと実体験から感じた理由

◆好きを探す具体的な手順3つのアプローチ

◆そこを超えると自由度&幸福度が上昇する

ことがお解り頂けます。

発信者の私は、お家にこもりたい一心で、会社に行かなくてもよい経済状態をつくるためにコツコツ状況を変えてきました。【趣味×Webデザイン×得意】のスキルをゼロから習得で、月20万以上の収益化に辿り着きました。学歴もスキルもキャリアない凡人視点こそが特徴の発信です。

ようこそ!好きを探して幸福度を上げる世界へ★

好きなことを仕事にしたいけど肝心な【好きなこと】が解らない

好きなことが解らない場合の原因として、

【経験値が少ないから】ということは、経験上、感じた結論です。

長い時間をかけて解ったことは、「やってみないと、続けてみないと、キャッチできなかった」という傾向が強かったからです。

好きなことが見つからない原因は経験値が少ないから!に関しては、別記事で深掘りしております。内容の重複を避けて、この記事で同じことを繰り返しませんので、ご興味がある場合は、ご一読頂き、その理由も確認してみて下さい!

好きなことって、ある日、空から降ってくるものでもなかったし、突然、宝箱を開けたら出てくるものでもなかったです。

待っていても、永遠に巡り合えない気がしました。

感覚的なイメージとして、例えば下記の感じです。

花屋さんへ出荷する切り花を選ぶとする。そこに100本の切り花がある。出荷できる基準をクリアした花を選ぶ。その平均値は1/10程度。100本中、10本を選び抜く感じ。こじつけると、そんな感覚です。

つまり、10本に1本を見つける感じ。10回ほど何かを試してみて、1回当たるかな?なかったかな?という感覚でした。

もっと言えば、それを見つけようと行動しなければ、永遠にみつからないかも、というのが正直な振り返りの実感です。

お伝えしたいポイントは、そうそう誰でも【すぐに見つかるものではない】ということで、あなただけが、好きなことがないことを特別に感じる内容ではない!と思うのです。

あなたの好きなことを探すための具体的な手順3つのアプローチ

だからこそ、それなりのアプローチをしてみましょう。

自分探しは、かなり難解な対象ですよね。大事なことだから、学校でもっと教えてくれればいいのに。

それでは、私も何度も実際に定期的に行っている、わりと効果的で具体的な方法を3つご用意したので、ご一読下さい。

本屋・図書館へ行ってみる

大型書店や図書館へお出掛けしてみませんか?

なーんにも考えずに、ふわふわと漂うように、気の向くままに、移動して本を眺めてみましょう。

頭を空っぽにして、本能の赴くままに移動するのがコツです。

そうして漂っている中で、自然と足が向くのは「好きな系統」のはず。

大きな施設で、ランチやお茶を挟みつつ、一日うろうろしてみると、気になるジャンルが浮き彫りになる傾向があるのではないでしょうか?

幼い頃の得意を聞いてみる

記憶にある子供時代に、あなたが好んで選んだ「遊び」は何ですか?熱中した「遊び」がありましたか?

好きだった習い事、嫌いだった習い事、得意だった科目、苦手だった科目も、持って生まれた得手不得手の根源が見つけられるかもしれません。

記憶にない幼少期については、親や、その頃身近にいた人に尋ねてみましょう。あなたが覚えていないエピソードに、好き嫌いが隠されているかもしれません。

また、特に努力をせずとも、人より上手に出来たこと、かなり努力したけど人並だったことも、適正・不適正を再認識する基準になるかもしれません。

持って生まれた特性や気質というのは、重要ポイントだと思います。

無料お試しを最大限の活用

更に、無料で試せることは、ガンガンやってみましょう。

どんどん試して、取捨選択することが近道です。そこに費用が発生すると、立ち止まって考えますが、まずは、無料で試して、いいかも!と思ったら課金してゆくのがコスパ良し。

趣味の体験でも、スクールの体験講座でも、興味を持ったらアクション推奨です。

無料で出来る代表例3つは、

無料の資料請求

スマホやネット上で見ている画面情報と、紙媒体とは、また、違った発見があるものです。

今更?ですかの「郵送で届く紙媒体パンフレット」ですが、眺めていると【雰囲気が伝わってくる】ものです。

手に取って、眺めて感じる「好き・嫌い」を感じてみましょう。

無料のお試し授業体験

リアル体験に勝るものはありません。無料で体験レッスンや、体験授業を受けられるなら、是非とも参加して、好き嫌いをジャッジしてみましょう。

無料のオンライン講座体験

リアル体験がいいのは解っていても、コロナ過ですしね。疫病を懸念してビクビク参加が怖い時期は、オンライン講座の体験、いいですよね。

配信視聴型なら、気軽に聞けますよね。対面スタイルは緊張するけど、やってみると緊張したけど「やってみてよかった」と感じることも多いと思います。

好きがみつかるかもしれないし、嫌いが決定するかもしれません。いずれも、未体験であれこれ悩むより、自分の答えが見つけられます。どっちに転んでもお得。

まとめ・好きなことを探すのは人生の宝探しだからこそ価値あり

最後までお読み頂き嬉しいです。

この記事では、

好き探しが難しいのは、あなただけじゃないから安心して欲しいこと、好きを探す具体的な手順3つ、について記してきました。

一文、一行でも、迷っているあなたのヒントになったなら幸いです。

最後に【朗報】で締めくくります。

自分の好き探しは難解な道のりですが、懸命に求めて、「これかな?」と思いつつ行動を始めると、どんどん横広がりで、好きをみつける感度が高まるかな?と思うのです。

その難所を超えて、スキル習得に着手&収益化のサイクルに入ると、自由度&幸福度が、本当に上昇するんです。だって、お金も入って、自分でスケジュール調整可能なのです。

もし、あなたが、雇用だけに依存せず「好きで収益化」を希望するならば、

好きを仕事にしている人が、みんな失敗しながら通過する難所でもあるので、是非とも、ご自身の深掘り発見をオススメ致します。

お疲れさまでした!また、お会いできるのを楽しみにしております。