好きな仕事Q&A

好きなことを仕事にするのは難しい?【簡単でした】思い込みは厳禁

「好きなこと・趣味を仕事にするって、なんだか、難しそう。」

そう感じて、このページを開いて頂いたなら、嬉しいです。

好きなこと仕事にできる?子さん
好きなこと仕事にできる?子さん
好きなことや趣味を仕事にして、楽しく働けたらいいな。でも、好きなことを仕事にするって、難しそう。実際、ググると、難しいって出てくるし。やっぱり、世の中、そんなに甘くないわよねぇ。。。

早速、結論です。

好きなことを仕事にすることは難しくありません

この記事では、

好きなことを仕事にするのは、

難しいと思われがちな理由について

深掘りしてみます

是非、あなた自身に置き換えながら、読み進んでみて下さい!

この記事を書いている私は、転職・再就職・副業、全て共通して【好きなことを仕事にする】にこだわり続けて20年以上。好きな仕事で転職して満足&好きな趣味の副業で月20万達成。嫌な事から逃げる手段として、実践した結果、人生が生きやすくなり、幸福度がぐっと高まりました。

かつて私は、「好きなこと・趣味を仕事にして、納得がゆく結果など得られるはずがない」と思っていました。

ところが、全然、そうでもなかったので、

あなたのこれからの人生の選択肢を狭めないための、ひとつの意見として、難しいと思われがちなのは、なぜ?について綴りました。

3分ほどで完読内容にて、お付き合い頂けたら嬉しいです★

人には様々な価値観がありますよね。ひとつの経験談からの一例として、あなたの見解にお役立て頂けたら嬉しいです!

ようこそ【好きなことを仕事にするのは難しくないよね】の世界へ★

好きなことを仕事にするのは難しいのか?

「好きなことを仕事にしたいな」そう思った時に、こんな風に感じませんか?

「そんなに簡単にいくわけないよ」「それができたら迷わないよ」「なかなか実現できないよ」「好きな事が嫌いになりそう」などなど。

上記は、過去の私が感じていたことです。好きなことをしたいだけなのに、夢物語みたいに、思ってしまっていたのです。

そもそも、なぜ、【できない前提】を感じてしまっていたのか?を考えてみました。

なぜ難しいと感じるのか?既存概念を捨てよう

「できない」「できるはずがない」とすら思えた理由を深掘りしたところ、思いついたことが3つ。簡潔にまとめました。

結果として、思い込んでいた理由は、自分自身の狭い狭い周囲・環境による既存概念だったのかな?と考察。

そして、それは、決して、周囲や環境のせいではなく、自分が勝手に思い込んでいたにすぎない、自分自身が信じ込んでいた、殻にすぎなかったと実感しました。

理由1:伝説の呪文・特有&独特の美学?

「仕事とは汗水たらして働くものだ」「道楽の延長で食べてゆけるはずがない」「与えられた仕事に尽力すべき」「この仕事に取り組めなければ、何処へ行っても通用するはずがない」

このような空気を感じた経験、ありませんか?力説されなくとも、どこか根底に、こんな風潮を感じるのは私だけでしょうか?

そして、それは本当に、そうなのでしょうか?

真面目で勤勉な気質が、我国、日本の誇るべき国民性の特徴でもあることは、誇らしいことです。

ただ、何事もバランスで、それに縛られて、自分自身を見失うまでに尊重する特徴でも、ないはずです。

でも、日本企業には、それを許さない場合も、現実にはありませんか?

会社員であれば「会社への忠誠心・奉仕精神」が評価されがちな流れ、その企業に受け継がれてきた独特な流れに乗れない故に自分を無価値と感じることって、ありませんか?

その流れに、吸い込まれて、自分自身を潰さないよう、「あなたの心の声」」を、あなた自身がキャッチすることが大切ですよね?一企業の方針にすぎませんよね?

もうひとつの、あるあるパターン。

代々受け継いできた家業がある場合。又、特定の職業を何世代かに渡り、家族、親族が継続している場合。

その他、それぞれに様々な家庭環境が、星の数ほどあり、それぞれの教えがあり、独自の「しつけ」が、どこの家庭にも、脈々と根付いていたと思うのです。

そういった状況に身を置き、「好きなことを仕事にしたい」など、言えない場合もあったりして、更に、思い切って宣言しようならば「考えが甘すぎる!」みたいな空気感。

そこから道を外したら、人生終わり的な固定観念を背負っている場合も多いかも、というのが、「好きな事を仕事にするのは難しい」と感じる、ひとつめの理由です。

理由2:変化の恐れ・周囲からの守り

仕事を変えることで、生活の変化を不安に思うこと、ありますよね?好転することより、悪くなることへの不安が大きいと思うのです。

「好きな事を仕事にする変化」で言えば、「収入が減り、安定を失うかもしれない」「好きな事が嫌いになってしまうかもしれない」「自分が好きな事を選ぶことで、家族に迷惑がかかるかもしれない」など。不安の種を考えればキリがありません。

特に、自分にとって大切な人は、その変化によって、あなたが傷つくことから守ってあげたい気持ちでいっぱいになる傾向も、あるかもしれません。

逆に、あなた自身に置き換えても、大切な家族、夫や子供、親や兄弟が、辛い思いをしたり、苦しんでいる様子を見るのは、心地良いものではなく、同じに辛い気持ちになりますよね?

なので、あなたを大切に思っている人ほど、逆境かもしれない変化に飛び込むことを、反対するかもしれません。これが、ふたつめの理由です。

しかし、あなたの人生は、親や配偶者、子供、お友達、上司のものでは、ありません。

身近な大切な人の意見ほど、突き刺さり、戸惑い、迷うかもしれませんが、今一度、あなた自身の心の声に、耳を澄ませてみることが大切だと思うのです。

あなたが「幸せ」だと感じて、楽しく人生を送ることこそ、結果的には、周りの大切な人の幸せにつながりませんか?

理由3:情報化革命・縛りが消滅した

ひと昔前なら、好きなことを仕事にするって、一念発起の人生をかけた【独立・起業】にならざるを得ない背景がありました。

昭和時代は、終身雇用・年功序列が当たり前、リストラなどなかった故に、転職も今ほどスタンダートではなく、チャレンジしずらい雰囲気満載でした。

副業も認められていなかったし、インターネット・SNSも普及前の時代だったなら。

独立・企業には、まとまった資金が必要であったし、法人登記とか、事業所や店舗の確保などなど、今のように、スモールビジネスからOKという時代ではなかったのです。かつては、背負うものが多きすぎましたよね?

商品やアイデアがあっても、売る場所や、宣伝する広告費用が必要。資金調達までのハードルが高すぎたのです。潤沢な準備金がなければ、借金を抱えて、利益が出なかったら、首が回らなくなる可能性も、わりとセットでの挑戦だったのです。

だからこそ、安定した職業に就くこと、安定した企業に入社すること、与えられた仕事をコツコツこなすことが安泰だという思想も強かったのかもしれません。

みっつめの理由は、ひと昔前は好きなことを仕事にする方法が狭くて限られすぎていた。

でも、今は令和ですよね?

時代は大きく変わりましたよね?

資金ゼロでも、好きな事で収入を得る道は、選択肢が増えすぎました。

スモールビジネス、誰でも、いつでも、ほぼノーリスクで、始められます。

実際に好きなことを仕事にして感じること

上記3つの理由から、固定観念に縛られていた自分に気が付きます。

嫌な事から逃げたい、苦手な仕事を続けるのは無理、社会人失格すぎる自分に、嫌気どころか、生きる気力まで消耗しました。

周囲に反対されても、伸びやかに暮らしたかった。

では、どうすればいいのか?

まとめ・好きなことを仕事にして幸せになるのは行動だけ

私の場合は、好きなことをだけにフォーカスして仕事をしていこう、と思い至りました。

ようやく内定した新卒入社の安定企業を2年で辞めて、好きな仕事に転職。給料は少し下がったけど、毎日が楽しくなりすぎました。趣味で楽しんでいたことを副業にしたら、充実感たっぷりで、人生が、びっくりするほど明るくなり、お財布も喜びました。

好きなことを仕事にするメリット・デメリットはこちらの記事でたっぷり発信していますのでご覧下さい。

好きなことを仕事にするメリット10個&実感から相乗効果の作用最強好きなことを仕事にするメリットって何? よく「好きなことを仕事にしたほうがいい」とか言うけど、「好きな事を仕事にした」として、いっ...

好きなことを仕事にするのは、ぜんぜん難しいことはありません。

転職も副業も、その気になれば、わりとすぐ見つかる

と思います。

難しいのは、あなた自身が、そこへ身を投じる決断をすること

かもしれません。

勇気が必要なのも否めません。

しかし、あなたの人生の幸福度をあげるのは、あなた自身です。

そして、最重要ポイントとして、

当たり前ですが、頭で考えているだけでは、いつまでも、何も、変わりません。

では、どうしたらよいのか?

行動すること

だと感じています。

考察&勇気とセットで、是非とも、行動!をお勧め致します。

ご一緒に、ひとつづつ、少しづつ、「あなたならではのハッピーライフ」に近づく毎日を重ねましょう★

また、次回お会いできるのを楽しみにしております。