収入アップしたい、スキルアップしたい、勉強したい、副業したい。
でも、
「時間がない!」「時間が欲しい!」
そんな風に感じている あなたへ。

この記事では、時間を手に入れるための、10個のコツをお伝えします。
発信者の私は、なまけもの気質を誤魔化しながら、スキルアップを継続することで、副業で月20万収益化を達成できました。失敗と紆余曲折のセットを経て、実際に実行している「時間を生み出すためのコツ」10個をお伝えします。
お読み頂くことで、「時間をお得に使う」工夫で、「時間がない」悩みを解決する一助になると思います!
お楽しみを用意し、10分を生み出して、10分で出来ることをリスト化し、いくつかの工夫を取り入れてのご紹介です。コスパの良い時間の使い方を推奨中。最後の「コスパ良く時間を使う目的」とセットで取り入れて頂くことで、あなたの時間がお得に変わるかも!です。

時間は誰にでも平等・万国共通で不変
「時間がない」お悩みを解決する前に、「時間」の特徴について、再認識しておきましょう。
時間は万国共通で平等である★という特徴です。
お金・容姿・能力などと決定的に違う特徴は、
「誰にでも平等に1日24時間がある」ことです。
不公平なしで嬉しいですね!
人生の持ち時間は、寿命により長短ありますが、生きている限り、誰でも、世界中どこでも、1人1日24時間が使えるのです。
時間との付き合い方を逆転して考える
誰でも同じ条件だからこそ、使い方によって、大きな差が出ますよね。自分に合った方法で、時間との付き合い方を、改めて、再考してみる価値は大きいです。
私は、いつも、「時間がない」「時間が足りない」と思っています。ただ、その思考だと、自分が追い詰められやすいので、逆転の発想をするように心掛けても、います。
もともと「時間は、ないもの」「時間は、足りないもの」と受け入れて、だからこそ「時間は、つくるもの」と思い、【時間を生み出す工夫】を取り入れています。
そう考えることで、プラスの思考で乗り切れます。「生まれてくる時間」を、楽しく貴重に使える傾向になるからです。最初から「ないもの」と思っていればOK。時間に限らず、対象が何でも、工夫して、生み出すと、小さな達成感を味わえますよね?ゲーム攻略的な視点で楽しみつつ時間を作りましょう!
誰にでも取り入れやすい、簡単なコツで、時間が倍増するので、是非、お付合い下さい★

時間をつくるコツ1:プチご褒美を用意
最初から、甘すぎですが、【ご褒美】は必須です。重要です。
私は意思が弱く、ラクに流されすぎるので、【ご褒美】がないと頑張れません。何より先に、まずは【プチご褒美】を設定することで、日々を乗り切れると信じて実行しています。
時間を生み出して、その時間のタスクを達成したら、ご褒美を満喫と、最初に決めておくと効果的かなと思います。
【スイーツ】【フルーツ】【YouTube動画タイム】【DVDタイム】【ゲームタイム】【SNSタイム】【カフェ】【お家温泉タイム】【ビール】【ワイン】などなど。あなたの好きな食べ物・飲み物・エンタメ・ゲームなど、【お楽しみ】をピックアップしましょう。
毎日の【小さなご褒美】から、週末・月一の【贅沢ご褒美】など、お楽しみを考えていると、わくわくしてきます。そのために「がんばろう」とやる気が出てきます。ゆるっと楽しく考えましょう★
今、私がこの記事を書いているのは、日曜の朝、6時過ぎです。今日のタスクは、別サイトを含めて、合計4記事と画像編集です。今日は、贅沢ご褒美の日で、牛タン&好きなアーティストの動画を観ること。14時には、七輪の炭起こしを楽しみにすることで、作業に向かうことが出来ています。
○○が終わったら、ご褒美タイムを満喫★それを楽しみにして頑張る
楽しみやゴールがないと、なかなかモチベーション維持、難しくないですか?
だからこその、まずは最初にご褒美設定、いかがでしょうか?
その【お楽しみ】から逆算して、時間を生み出してゆくイメージです。
時間をつくるコツ2:10分で出来ること
日々の日常で、まとまった時間を得ようとすると、気が重くなりがちです。仮に、1時間の余裕が出来ても、なんとなく、ゴロンとしたら、スマホ動画を見始めたら、あっという間に過ぎてしまいますよね。
「余裕」「ゆとり」「なんとなく」の時間は、人生に必要ですが、スキルアップや勉強に時間を使いたいと感じているならば、「決まったルール」が効果的です。
10分で出来ることをリスト化
【10分で出来ることのリスト化】は、経験上、コスパ良しです。
あなたが10分で出来ることを、あなた自身が確認しておく方法です。
例えば、英語のスキルアップ目的の場合で【10分で出来ること】
【①英単語を5つ暗記】【②例文を2つ暗記】【③長文音読を4ページ】【④ライティングを2ページ】【⑤オンライン動画10分視聴】など。
あなたが、10分で出来ることの「量を明確にする」方法です。10分で出来ることを、手帳やスマホのメモに、リスト化して、視覚化しましょう。出来ることリストを明確に視覚化することで、1日1時間で、出来ることの予定が立つ、出来たことを明確に感じることが可能です。
朝の10分 | 【①英単語を5つ暗記】 |
---|---|
昼の20分 | 【②例文を2つ暗記】×2 |
夕方10分 | 【①英単語を5つ暗記】 |
夜の20分 | 【③長文音読を4ページ】【④ライティングを2ページ】 |
就寝前10分 | 【⑤オンライン動画10分視聴】 |
コマ切れ時間で1日1時間で→単語10・例文4つ・音読4ページ・ライティング2ページ・Web講座10分、これだけの量をインプットしたことを、明確に理解することが可能です。
視覚化コントロールの効率化
1ヶ月で覚えるべき内容を、÷4週、÷7日と日割りしてゆくことで、ユニットを組みつつ、計画可能ですし、実際にクリアした量を、自分自身で振り返れます。頭で計画するだけでなく、実際に、視覚化することがポイントです。
家事も、10分で出来ることをリスト化しておくと、やがてサクサク時間を生み出せるようになりました。
【洗濯物を干す(洗濯機1回分)】【カレー下準備】【リビング床拭き】【洗濯物を畳んで収納まで】【トイレ掃除】などなど。
「30分で、あれとあれとあれ」と、やるべきこと、出来ることが、計算できるようになってきます。
あなたが10分で出来ることをリスト化してゆく。10分リストが増えてゆくと、10分の使い方をコントロール可能
時間をつくるコツ3:ストップウオッチ
10分で出来ることをリスト化するためには、ストップウォッチが大活躍です。スマホのストップウォッチ機能を利用しましょう。
見積もりはストップウォッチ
あなたが、対象とする行動で、10分で出来る量を知りたい時、ストップウォッチで見積もりましょう。
「英単語を覚えるために、10分で、いくつ暗記できるのか?」を知りたい場合、ひとつの単語を暗記する準備をして、ストップウォッチ画面を開き、「開始」をタップ。ひとつの単語を覚えた時点で、「停止」をタップ。表示時間が、1単語の暗記に必要な時間。これを目安に、10分で出来ることを設定してゆきます。
実際計測はタイマー機能利用
見積もり段階で、目安の設定したら、実際に、タイマーで測定です。タイマー画面を10分に設定して、「開始」をタップ。10分たったら音が鳴るので、一旦終了です。
「10分で出来ること」と実際に計測してゆくことで、出来ることが、スピードアップしてくる場合もあり、コスパ良く10分サイクルを回してゆくことが、やがて可能になります。
10分で出来ることをリスト化したら、実際に計測してみよう。リスト化しただけでは、何も変化はありません。行動することが最重要!
時間をつくるコツ4:習慣とセットする
10分リスト化→実際計測の段階までクリアすれば、あなたの生活に、組み込んでゆくだけです。ここからは、継続のコツ的な視点で、簡潔に工夫ポイントを記してゆきます。
継続が何より難しいからこそ
継続できたら、苦労はありません。継続が何より難しく、一番の踏ん張りどころですよね。ご褒美を思い出しつつ、アクションです。逆に、継続さえ出来れば、大抵のことは、辞めない限り達成可能です。
無理くり実行するために有効なのは、毎日、必ず行う習慣とのセットではないでしょうか?
ルーティーン化の10分セット
食事・歯磨き・バスタイム等の前後に10分をセッティングすることで、やがて、習慣になってゆく狙いです。
ランチの前後、お風呂に入る前、「それをしないと落ち着かない」と心身に刷り込ませると、「10分だけ頑張ってみようかな」という気持ちが生まれやすいです。少なくとも、「今日中に必ず1時間」よりは、実行可能率が高いです。
必ず行う行動とセットでルーティーンにしてしまうと継続しやすい。やがて習慣にまでなるかも。

時間をつくるコツ5:環境・空間を工夫
とは言え、全てをルーティーン・セットするのも難しいですよね。お家にいると、だらだらとラクに流される誘惑に勝てないですよね。ソファやベットにゴロンとすると永遠にそのままでいたくなりますよね。
そこで、お家の中に、決まった場所を設定しましょう!決して広い空間である必要はありません。椅子ひとつでもOK。「この椅子に座ったら10分だけ頑張る」という感じです。
私は、リビングの一か所を、「ここに座ったら絶対に作業する」という一角を決めています。そこへ行ったら10分だけと嫌々とりかかると、割と30分くらい集中していたりもします。約1年前に決めた座り場所ですが、最近では、そこに座ると自動的に開始モードになりつつあります。習慣てスゴいなと感激中。
家の中では、難しい場合、スタバやTully’sも、あり!ですよね。ドトールなら半額です。図書館やフードコートでも良いですよね。車の中も良いかもです。
ここに座ったら「やるべきことをやる」という、場所や空間を決めてしまうのも効果的
時間をつくるコツ6:記録するクセ付け
10分リスト化でも「できること」をメモして、視覚化の重要性をお伝えしましたが、「できたこと」もメモ・記録しておくことを推奨します。
私は手帳に、投入時間&できたこと、だけサッと記録しています。「19:10~19:40=30分・ライティング○○まで済」とメモしておくと、「できることリストの参考」と「できたことの把握」に役立ちます。
コスパ良く時間を生み出し、コスパ良く時間を使うための、あなたの情報として、実際の記録を蓄積してゆきます。
【投入時間・出来たこと】を記録するクセを付けると、今後の効率化に役立つ
時間をつくるコツ7:予想外展開を想定
日常は、予想外も起こるものです。今日やることを予定していたのに「出来なかった」。10分で出来ることを書きだしているけど、思うように「進まない」。休日にやろうと思っていたのに、○○で「変更せざるを得なかった」。
予定通りに順調にゆくものではありません。そう思っていたほうが気がラクです。「やらなきゃいけない」「できない」と思うより、【計画は立てた予定の半分実行できればスゴい!】という前提でいるのも、コツのひとつかもしれません。
あなた自身の心身、あなた以外の出来事で、予定が狂うことは想定内と思っていれば、完璧に進まなくても、落ち込んだり、そのまま挫折したりすることも避けられます。誰でも思い通りにはいかないものです。
昨日より、先週より、先月より、変化していることを誇りに思うことが大切だと思います。
時間をつくるコツ8:付き合いを辞める
何かを得る時には、何かを捨てる気概も重要です。
気乗りしないお付合い等はありませんか?なければスルーして下さいね!なんとなく参加している付合いは、あまりプラスはありません。どころか時間とお金の無駄になりかねません。
コロナ影響で、外出や会食は減りましたが、この状況が永遠に続くわけでもありません。本当に大切な人とのつながりを大事にし、改めて人間関係を考えることも、コスパ良く時間を使う生活には効果的です。
人間関係を見つめ直し、無駄なお付合いを辞めましょう。時間・お金・気力を無駄にせず、省エネモードも大切です。
時間をつくるコツ9:残業はしない決意
定時に帰ると決めたら・定時に帰ろう!です。あなたの時間を捻出して生み出すために、会社のための残業はしない決意を固めましょう。
仕事だけに、断りにくい気持ちは、痛いくらいにわかります。かつての私も同じく、断ることで失うことを考え始めると、とても残業を断ることが、できませんでした。しかし、です。私達は会社のために生きているわけではありませんよね?
会社員にとって義務とすら感じられる「残業」は、重要度の低いものもあったりします。誰がやってもいいような、たまたまその場にいたから引き受けざる得ないような、そもそも、明日でもいいんじゃないか?という残業。そういう残業をふられる雰囲気を出すのは極力避けましょう。
あなたが会社のために生きているのでなければ
残業せずに許されるよう、普段の仕事をきちんとやりましょう。そして、残業をしない人として認定されましょう。
時間をつくるコツ10:働き方を変える
あなたが、定時に帰るため、時間内に業務を終えようと工夫し集中しても、業務量が多い、あるいは、自分の業務を追えても、帰りづらい雰囲気がある。
働き方を変えるのも生き方のひとつです。
もし、あなたが、今の職場・今の職種を、この先ずっと継続してゆくつもりがないのであれば、そのために、スキルアップや勉強をして、未来を築きたいのであれば、転職や雇用形態を変えることも、視野に入れてはいかがでしょうか?
1日は24時間と限られています。朝から晩まで、会社の業務に追われていると、なかなか、次のステップへは進みにくいのが現実です。
体力・気力も限界があります。あなたにとって大切なこと、優先したいことを、今一度、確認してみる機会かもしれません。
会社員でいることが全てでもありません。今後、益々、ジェネラリストよりスペシャリストの価値が高まるはずです。あなたの専門性を高めるために、一日でも若い今、スキルアップ習得することも、長期的にみると良い場合もあるかもしれません。
なぜ時間が欲しい?目的を明確にする
最後までお付き合い頂き、嬉しいです。
最後の大切な質問です。
あなたは、なぜ時間が足りないと感じますか?時間が欲しいと思いますか?スキルアップしたい・勉強したい・何かを始めたい、それは、何のためですか?
私は、なまけもの気質で、すぐラクに流されるので、日々、意識的に、その疑問を考えるようにしています。10分で出来ることをリスト化したり、タイマーで行動を区切って、くるくると動きつつ、疑問に思うのです。「ああ、なぜこんなことをしているんだろう?どこに向かっているのだろう?」と。
そして、いつも辿り着く気持ちが【自由に生きたい・自由でいたい】という思いです。自分らしい人生を送るために、今日も時間を生み出し、コスパ良く時間を使う日々です。
あなたは、どんな生き方を求めていますか?
あなたの理想の生活を考え、そのために必要な収入や必要なスキルを決めましょう★そこから逆算して、やることを計画すると、時間をコスパ良く使うための目的がハッキリします。目的がハッキリすると、理想の生活に向かって、最短で進むルートが見えてきますよね!

時間を生み出す10個のコツ・おわりに
ここまで、時間を生み出すためのコツについて、一例を記しました。
時間がないとモヤモヤしている状況から、ひとつでもお役に立てるものがあれば嬉しく思います。ご一緒に、自分らしい人生を送りましょう!