仕事の悩み・不満

仕事辞めたい・向いてない【3ヶ月or3年】甘え?悩み解決への手順

「仕事辞めたい、まだ3ヶ月だけど」

「仕事辞めたい、3年目だけど」

「仕事を辞めたいって思う私、甘えてるのかな?」

そんな↑気持ちで、このページへ辿り着いてくれていたら嬉しいです。なぜなら、そんな悩みでモヤモヤが止まらない【あなたへ】届くことを祈りつつ発信しているからです。

新卒入社3ヶ月目子さん
新卒入社3ヶ月目子さん
なんとか終活終えて、入社したけど、仕事、辞めたい。行きたくない。社会人生活って、みんな、こんな感じなの?でも、まだ、3ヶ月経ってない。3ヶ月しか行ってないのに、辞めるとか、やっぱり、考えが甘いのかな?って思いつつ、無理かもと絶望的。
現職3年目子さん
現職3年目子さん
仕事辞めたい。石の上にも三年て言うし、なんとか3年間、やり過ごしてみたけど、やっぱり辞めたい。今の仕事、私に合ってない気がする。私の考えが甘いのかな?それでも、この先、続けていったとして、どうなのかな?でも、転職も怖いな。

わかります。3ヶ月で辞めたい気持ちも、3年で、なお、辞めたい気持ちも、過去に経験した実体験より、あまりにも、私にとっては難題だったので、振り返りの感想を記事にしました。

この記事をお読み頂くことで、以下の悩み解決について、一例をお持ち帰り頂けます。

特筆すべきは【普通すぎる凡人ならではの幸せ度アップ視点】です。

発信者の私は、嫌な仕事から逃げる手段と向き合いつつ、【好きな事を仕事に】を一徹に貫いた結果、確実に幸福度が上がりました。学歴・キャリア・スキルないないない!と、全てのスペックにおいてガチな凡人視点から、企業サイトやバリキャリ系サイトとは異なる視点より、リアル実体験に基づいた解決の一例をまとめてみました。プラスして採用担当部署で勤務経験からの、逆視点も含めての発信です。

この記事をお読み頂くことで、

◆仕事を辞めたい・向いてないと思う3ヶ月目の特徴3つ

◆仕事を辞めたい・向いてないと思う3年目の特徴3つ

◆仕事を辞めたいと思う判断基準は3ヶ月目と3年目も共通と思う理由

◆3ヶ月目・3年目で辞めたいと思った時の幸せを掴む解決手順

の一例から、あなたの次なるステップを考える【きっかけ】をインプットして頂けると思います。

3分ほどお付合い頂き、あなたの来月・来年・未来を変える視点を、選択肢のひとつとして、お持ち帰り下さい★

仕事を辞めたい・向いてないと思う3ヶ月目の特徴3つ

「仕事、辞めたい。。。まだ3ヶ月だけど。。。」

わかります。私もそのように思ったことが過去3回ほど。

その時に思ったこと。

「3ヶ月でドロップ・アウトとか、ありえなくね?」

「3ヶ月でこれって、私って、いよいよ、ダメ人間?」

新卒入社であっても、転職であっても、

いずれにせよ【3ヶ月あるいは3ヶ月以下、1ヶ月目かも】の場合、

「私って人間失格?社会不適合人間?この先、何やっても無理ゲー???」みたいに感じませんか?私は、そのように自分を攻めて、かなり落ち込みました。

当時、渦中である時には、盲目すぎて、わからなかったのですが、今、振り返ると、3ヶ月で辞めたくなった時の共通点が見えてきました。自分自身の経験+周囲で同じ経験をした知人達との情報交換+採用担当部署での逆視点でも、わりと共通したので、その特徴を3つ。

特徴1.職場の空気感に疑問

あなたが【コツコツじっくりペース派】なのに、入社した会社・部署の雰囲気が【がちがちの体育会系】だった。

あるいは、

あなたが【やる気満々でキャリア積みたい派】なのに、入社した会社・部署の雰囲気が【ゆるゆる現状維持系】だった。

などなど、あなたの気質や希望と、実際に配置された部署の雰囲気が【かなり違った】場合。

割と、初期段階でギャップに抵抗を感じて「無理かも」と思う傾向があるかな?と思います。

あなたの求める雰囲気と違った空気感だった

 

特徴2.条件の相違点に疑問

面接時に確認した条件と【何かが違った場合】も、【あれ?聞いていたのと違う】と、初期段階で不信感を抱き、【無理かも】と思いがちになりませんか?

例えば、「残業がないと聞いていたのに、みんな、定時で帰っていないし、私も帰れない」「残業代がつかない」「完全週休二日制と聞いていたのに、そうでもない」「基本給以外の福利厚生内容が違う」「聞いていた出勤時間より、みんな早く来ているのが当たり前」などなど。

給与・時間・休日等、【条件に関する不満】についても、初期段階で納得できない気持ちが生じて、会社全体にまで不信感を持ち始める傾向が強いかな?と思います。

聞いていた条件と実際に相違が多かった

特徴3.上司・教育者へ疑問

人間関係の悩みは、どこの職場でも必ずやある難題です。仕事に限らず、人生の課題と言っても良いくらい、生きてゆく上でつきまとう問題です。

大抵のことは、スルーできても、「どうしても会わない人・受け入れられない人」というのは、誰でも限界ボーダーラインがあるものです。

【どうしても受け入れられない】【言っていることがどうにも納得できない】【なぜここまで言えるのか理解できない】などなど。

あなたにとって境界線を越えた人物が、直属の上司であったり、あなたの教育担当者であった場合、入社当日から「無理かも」と思い始めたりするものじゃないでしょうか?

人として理解できない人との接触が近く避けられない

 

以上3点が、初期段階で「無理」と思い始める、あるある!の特徴としてあげられると思います。

あなたの状況に当てはまるものが、ありましたか?

仕事を辞めたい・向いてないと思う3年目の特徴3つ

「3年間、勤めてみたけど、会社辞めたい」

「3年間、続けてみたけど、この仕事向いてない」

お疲れ様です。石の上にも三年、頑張られたのですね。そろそろ、次を考え始めたくなりますよね?「もっと違う生き方もあるんじゃないかな?」と。

3年続けた、あなたの場合、【人間関係】や【職場の雰囲気】に関しては、不満があったとしても、それなりにクリアしてきての現況のはず。その上で、この先を考えた時に、「無理なんじゃないかなぁ」と感じているのでは、ないでしょうか?

3年目に感じやすい代表的な特徴を3つ挙げてみます。

1.担当業務と適性の不適合

【コツコツ作業が合ってそうだけど、営業をやっている】や、

【アクティブで人好きなのに、一日中デスクワーク】や、

【数字が苦手&嫌いなのに、計算や集計ばかり】や

【クリエイティブな発想を活かしたいのに、ルーティーンワークだけ】などなど。

もっと、出てきますが、いずれにせよ、【あなたの適性・得意とは違った能力を使う業務に従事している】場合、「仕事辞めたいな」と思うこと確立が高まると思います。

あなたの嫌いなこと・苦手なことが担当業務である

2.収入に不満がある

【業務の適性はあると思う】【業績を上げていると思う】【周囲より結果を出していると思う】・・・なのに、

「評価されていない気がする」「給与・年収に反映されてない気がする」「ここまで頑張っても現状が変わらず、違う場所で試してみたい」

だから、「仕事辞めたい、認めてくれる環境で働いて、収入アップしたい」と思うのは、自然で当たり前のことです。

あなたの業績に対して、やっぱり給与に不満がある

 

3.継続した末の展望性が見えない

【細々した不満は多々あるけれど、そもそも、会社に居場所を保てるだろうか?】

【リストラ募ってるし、明日は我が身かも】

という会社組織・業績・方針への懸念。

わかります。日本企業は、かつてのような経済成長を失い、不安だらけですよね。

あるいは、

【今の仕事を続けたところで、自分に何が残るのだろう?】

【この経験が、別の場所で活かせるスキルになるのだろうか?】

といった、業務内容・キャリア・スキルに関する懸念。

自分の今後を考えた時、不安に包まれ、「何か行動しなきゃな」と思いますよね?

「会社を辞めたら、何が残るのだろう?」と不安になりますよね?

会社に対する懸念・自分のスキルに対する欲望

 

以上3点が、勤続3年目に感じる「仕事辞めたい」気持ちの特徴ではないでしょうか?

あなたの不満は、どこかにありましたか?

仕事を辞めたいと思う判断基準は3ヶ月目と3年目も共通と思う理由

ここまで、3ヶ月目で会社を辞めたいと感じる特徴、3年目で会社を辞めたいと思う特徴について綴りました。

理由は特徴は、様々な視点で分析が可能だろうとも思うのですが、ひとつだけ、不変であるだろう事実があります。

会社や他人は変えられない・変えられるのは自分自身だけ。

という思想です。

悩みすぎ、分析しすぎると、迷いすぎて、答えが見つからなくなる時、ありませんか?

私は悩み・迷いすぎての紆余曲折、わりかし消耗してきた経緯より、気が付いたことが、上記の思想です。

国も会社も他人も、どれだけ不満を並べたところで、変わるものではありません。変わることを求めるのはナンセンス。シンプルで確実な改善策は、自分が変わること、進化して不満をつぶしてゆくことが、効率的ではないでしょうか?

この思想は、3ヶ月で辞めたくなった時も、3年で辞めたくなった時も、根底に据えておいて損はない思想だと思うのです。

自分が変わる=自分が不満を克服する行動に出る

ことで、未来が変わるとも言えます。

3ヶ月目・3年目で辞めたいと思った時の幸せを掴む解決手順

そのような観点から、おすすめする解決の手段は下記3ステップです。

手順1 【好きなことを探す】あるいは【嫌いじゃないことを探す】
手順2 ↑そのスキルを身に付ける
手順3 ↑身に付けたスキルで転職か副業

言葉や表にすると簡潔すぎるので、各手順のコツを補足します。

手順1のコツ

【好きなことを探す】のは、案外、難しいと感じており、ある日突然、宝箱を空けると出てくるものでもないし、白馬に乗った王子様が届けてくれるものでもありません。

個人的には、いろいろと実際に【やってみて】【ある程度の継続】の中から、10ほどトライしたら1つを見つけられるかな?という感覚です。従って、たくさん【体験】や【お試し】をしてみることを推奨します。

その気力がない場合は、【嫌いじゃないことを探す】のは、いかがでしょうか?

手順2のコツ

【みつけた好きなこと】か【嫌いじゃないこと】を見つけたら、そのスキルを身に付けてみましょう。もちろん、ジャンルや対象によると思いますが、学びや技術、1000時間ほどの投資で、基礎レベルや初級レベルを身に付けられることは、多数、存在します。

手順3のコツ

そのスキルを使って、是非とも、お金を生み出しましょう。お金が全てではありませんが、お金の力は否めませんよね?身に付けたスキルを武器に転職、あるいは、現状を継続しつつ副業から自力で稼ぐ。いずれにせよ、雇用に依存しすぎず、自分の力で収益化できるスキルを身に付けることは、あなたの自由度と幸福度をセットで高めることは間違いありません。

まとめ・会社を辞めたい時の行動

最後までお読み頂き嬉しいです。

この記事は、会社を辞めたい!向いていない!と3ヶ月目・3年目で思う時の特徴から、ひとつの共通思想にフォーカスし、未来を変えるための解決手順をお伝え致しました。

ひとつの例として、あなたの心にストックして頂けたら幸いです。

また、次回、お会いできるのを楽しみにしております★