仕事の悩み・不満

仕事行きたくない・パート辞めたい時に読んで頂きたい【解決案】一例

朝、今日は、これからパートへ行く日。

「ああ、行きたくないなぁ」と、憂鬱な気持ちでお過ごしでしょうか?

あるいは、「パート、辞めたい」というところまで、悩んでいますか?

これからパートへ行く朝、かったるいですよね。家事のやり残しもあって、このまま、家にいたいですよね。

パート辞めたい子さん
パート辞めたい子さん
子供達の教育費がかかるだろうし、少しでも家計の足しにしたくてパートを始めたけれど、

最近、ホントに行きたくない。パートの日はとても憂鬱。

だんだん限界を感じてるかも。

いつまで、こんな風に働くのかなって。

でも、辞めて、どうするのかなって。

わかります。「パートを変えたとして、どうなるのかな?」と迷いますよね。又、求人を探して、履歴書を用意して、面接などを考えると、かなり気が重いですよね。

パートを変えたからって、毎日が明るくなる確約もない。だからこそ、モヤモヤしますよね。

らる子
らる子
発信者の私も、過去、同じ気持ちでした。幼少より両親がいなかったので、学費の為、お小遣いの為、16歳から結構いろいろなアルバイトをしました。結婚後もパートを経験したのですが、とても行きたくなかったです。そんな背景から、パート生活を楽しむ方法もあったことを発見。そんな考え方の工夫をお伝えします。

この記事をお読み頂くことで

◆パートを辞める前にチェックしたい項目

◆次の働き方を決める時に重視したいこと

について、一案をお持ち帰り頂けます。

あなたのお仕事らいふが、今より負担が減り、楽しくなることで、あなたの人生と共に、家庭も明るくなるはずです★

5分ほどで完読ですので、是非、お付合い下さい。

仕事行きたくない・パートを辞めたい時の解決法

まず、先に、結論から、お伝えしておきます。

嫌なパートは辞めましょう。

あっさりで、身も蓋もありませんので、この記事では、なぜ、そう思うのか、その理由をお伝えします。

あなたは、「パートに行きたくない」と思う自分を、攻めてしまうことはありませんか?

私は、「自分だけが怠け者なのかな」「我慢が足りないのかな?」と感じて、自己嫌悪に陥ることが多々ありました。

でも、今になって振り返ると、強く「辞めたい」と感じた職場というのは、それなりに「問題」があったと思うのです。

しかし、渦中では、「嫌さ加減」が、普通なのか、異常なのか、自分で判断に迷いますよね?

なので、次章で「辞めたい原因」に触れてみます。

仕事に行きたくない・パートを辞めたい時の原因

「仕事に行きたくないな」と感じることは、自分だけが弱いわけではありません。

例えば子育て

例えば、子供が「学校行きたくない」「幼稚園行きたくない」と言い出す日があるのと同じく、ごく自然な気持ちだと思います。

母親ならば、「がんばって行こうね」と促しますよね?

その状態が長期になれば、様子を見始めますよね?

そして、子供にとって、その環境が劣悪だと判断すれば、転園や転校を検討しますよね?

そんな気持ちで、読み進んで頂けると、腑に落ちるかもしれません。

人間関係

確かに、気に入らない人間関係は、どこにでもある永遠の課題でしょう。程度の差こそあれ、大なり小なり、悩まされるものです。

そして、【かなり酷いレベルの人間模様】の職場も存在しますよね?

私は、過去2か所ほど、そんな劣悪職場に遭遇しました。日本では誰もが知る企業での事務パートでは、子供の世界よりひどいイジメが日常化していました。私はターゲットではありませんでしたが、倫理観が壊れそうで逃げました。

その後の職場で、「嫌な人が誰もいない。職場のみんながホントに良い人ばかり」の環境に巡り合い、逆にびっくりしましたが、そんな職場もあったのです。

何より気を付けたいことは、渦中にいる時は、その劣悪状態が【普通なのかな?】とまで思いはじめてしまう怖さです。逆・環境は人をつくる。かも。

染まる前に逃げましょう。

労働内容

パートが担う業務内容は、様々で、多種多様な労働があると思われます。

社員並みの責任ある業務を行うパートもあると思いますが、単調な肉体労働が多いこともパートの特徴でもありますよね。

単一化傾向の労働が、あなたに合っていない場合、精神的にも肉体的にも疲労は倍増しがちです。例えば、人見知りタイプが接客業、又、アクティブ派がじっと精密作業など。

採用時は、時間や休日を優先して応募した結果、実際、働いてみたら、合っていなかったことに気が付く場合もあるかもしれません。

自分の苦手や不得手な労働内容ではありませんか?

勤務条件

採用時は、条件が合っていたはずなのに、徐々に重宝され、時間数が増えてゆくことも、ありがちです。

特にパート・アルバイトが大多数で回っている職場は、仕事に慣れてくると、新人を教えたり、休んだ人の穴を埋めざるを得ない状況も出てきがちです。

時間給以上の働きを強いられる場合も厳しいですよね?

労働賃金

パートを辞めたくなる理由として、割と大きな問題かも、です。

国が最低賃金を設定してくれたものの、長年に渡り尽力し、経験を積んだところで、上限は望めません。

この点は、雇用形態のステップアップ制度の前例がなければ、どこでも共通状況です。

むしろ、5年後、10年後、あなたが年を重ねれば、下がるかもしれません。

会社員であっても、大きな昇給が望めない場合もあり、もちろん、一概に言えません。

胸に刻みたいことは、雇用形態が正社員であれパートであれ、労働賃金である限り、大きな昇給は望みにくいことは心得ておきたいですよね。

社会保険制度・健康保険と厚生年金保険に加入?

現在の職場で、社会保険制度に入っていますか?

5つの社会保険

社会保険とは、①医療保険、②年金保険、③介護保険、④介護保険、⑤労災保険の5種類です。

これらの保険は、加入条件に当てはまると加入義務が発生し、その保険料は、あなたと雇用主が負担します。

加入条件

1.勤務時間及び日数が、正社員の4分の3以上であること。

2.週20時間以上の勤務、年収106万以上など5つの条件を満たしていること。

(注:詳細条件は勤務先でご確認下さい。)

あなたの収入や配偶者の年収により、各自、メリットとデメリットが異なってきます。

あなたの今後の働き方、あなたの価値観によるところが大きいため、パートを辞める前に、一度は向き合いたいチェックポイントです。

未加入ならば、辞める際の懸念はないですね。

実際の体験より・憂鬱な朝を克服した解決案とは

個人的な経験から実感したことは、「行きたくない」と強く感じた職場は、振り返ると、やっぱり、少なくとも、私には向いていない職場だったと思うのです。

当時はブラックかグレーか、判断がつかなかったけれど、その後、いくつかの職場を経験してみると、「早く辞めれば良かった」です。

1.自分の判断に自信を持とう

渦中の自己判断は、難しいかもしれません。

が、ひとつだけ、確実なのは、

「あなたが嫌だと感じ続けたら、それが答え」であり、

誰が何と言おうとも、自分の心の声を大切にしてほしい

と思います。

2.好きな事を選択で耐性向上

最後に最大の逃げ道です。

「好きなこと」にこだわって次の職場を探しましょう!

働くことは、楽しすぎる対象ではありません。生きるための手段です。働く必要があるならば、「好きなこと」をしましょう。

【好きなことを仕事にする】ことで、耐えられることが多くなります。我慢が効きやすくなります。楽しいことが増えるのも確かです。

実際、私は、そこにフォーカスすることで、わりと楽しめにお金を稼げるようになりました。

旅好きから選んだ旅行会社、ハーブ好きから選んだハーブティー・ショップでの勤務は、わくわくと仕事に取り組めました。趣味の延長である副業も、ハンドメイド、Webデザインで稼げるようになりました。

特筆すべきは、嫌な事、苦しい事でも、「好きだから」がんばれるし、その結果、知識やスキルが身に付く感じが、生きがいっぽく、なってくるんです。

なので、あなたにも、パート辞めたいならば、「嫌な職場はさっさと辞めて!」「好きなことを仕事にしましょう★」と、おすすめしたいのです。

まとめ・現状に流されず5年後・10年後を考察

最後までお読み頂き嬉しいです。

仕事に行きたくない時、パートを辞めたい時の解決案について綴りました。

もやもやと迷いを抱えるあなたの、一助になれば幸いです。

今のパートの仕事内容を続けて、5年後、10年後、得るものはありますか?

あなたに経験やスキルが身に付きますか?

ご一緒に「好き」探しをしてみませんか?

又、お会いできるのを楽しみにしております。