「ああ、仕事に行きたくない。このまま、家にいたい。。。」と、暗く重い気持ちで、このページに辿り着いて下さった、あなたへ。
その気持ち、心から、わかります。
過去の私は、休みの日の午後、今から出勤の朝、よくググったものです。「仕事行きたくない」「仕事休みたい」「仕事へ行かずに家にいたい」って。
明日から仕事に行かなきゃいけない日曜日の午後とか、すこぶる憂鬱じゃないですか?
目覚ましで起きたものの、これから出勤の朝、めちゃくちゃ嫌じゃないですか?
この記事は、そのような気持ちに寄り添います。
発信している私は、嫌なことから逃げる手段として、暗中模索と失敗のセットを重ねて、【好きなことを仕事にする】に徹底した結果、人生の幸福度が上がりました。「仕事に行きたくない」気持ちを封印した結果、円形脱毛症(なんと3つ同時発症)や1年程の冬眠状態になり、メンタルを消耗した経緯から、あなたが消耗を避ける為の一例を、心から発信中です。
この記事をお読み頂くことで、
「仕事に行きたくない」と思う【前日から実行可能な7ステップ】を読み流すことで、
【解決に役立つヒント】をお持ち帰り頂けます。
憂鬱をひきづりながらも、5分程お付き合い頂き、是非とも、7ステップをお試し下さい。
休まずに乗り切れるか、あるいは、休むか?いずれのチョイスでも、仕事行きたくないレベルを自己チェックできる内容となっております。

仕事に行きたくない・家にいたいと思う原因
最初にお伝えしておきます。ご紹介する【対処方7ステップ】は、最終的には「休もう」という提案でありますが、なるべくなら休まずにテンションを上げる工夫が散りばめられている内容です。
ご共感頂けたら、是非、おすすみ下さい!
ところで、あなたは、「仕事に行きたくない・このまま家にいたい」と思う原因を、ご自身で認識していますか?

「わかっていたら苦労しないよ」でして、原因を突き詰めて考えると、エネルギー使いそうですよね?根本的な原因の深掘りは、別記事で発信予定です。
ここでは、仕事に行きたくない原因について、浅くライトに分類してみましょう。
どれかに当てはまりますか?
原因1:【身体】
連休や休み明けで体がダルい
原因2:【精神】
心が疲れ気味でヤル気がない
原因3:【環境】
転職を考えるほど現職場が嫌

いずれかに該当するなら、【対処法7】を試す価値はありそうです。
なお、仕事に行きたくなくて涙が出る、腹痛がする、吐き気がする等は、また別の適切な対処法が必要かもしれません。

会社員が仕事に行きたくない時に考えること
さて、会社員のあなたが、あるいは、派遣社員・契約社員のあなたが、
もしかしたら「休む」かもしれない対処法に進む前に、ひとつだけ、考えて頂きたいことがあります。
◆休んで許される日ですか?
取引先と約束がある日、大事な営業がある日、などなど、社外にまで迷惑をかけそうな日だけは、出社しましょう。
そうでなければ、社員が一人くらい一日休んでも、なんとか回るものです。

「うん、大丈夫そう。明日は何もない。だから、行きたくないなぁ」ならば、読み進んで頂きたいです。
仕事に行きたくない時の対処法7つ・段階別
それでは、仕事に行きたくない・家にいたい時に、具体的に考えてみることを7段階でいってみましょう★
1項目づつご覧になり、「これ、やってみよう」と思うか、「いや、無理」と思うか。
最終的に「休む」場合に至っても、ただサボるより【満足度の高いサボり】になるかもしれません。
対処法1:特別な朝カフェ
もし、前日や前夜から、「行きたくない」気分が満載の場合、いつもと違う朝食タイムを計画するのは、いかがですか?

お家で炊き立てご飯、焼き立てパンも良きですが、ここはひとつ、朝から外食プランをおすすめしたいです。だって、「お家にいたい」気持ちがあるのですから、お外で朝食プランにこじつけて、むりくり身支度・メイク・ヘアセットをしてしまえば、出勤する気分になるかもしれません。
美味しいモーニングセットがあるカフェをググっても良いし、スタバで新フレーバーもいいですね。思い切り奮発してホテルの朝食なんて、かなり早起きできそう★窓の外の庭園を眺めているうちに癒されつつ、出勤気分になれるかもしれません。

違う空間での朝の光、わりとマインド・チェンジが効くかも!です。
「仕事行きたくないのに、朝から外で食事とか、無理」なら事項へ。
対処法2:今夜のプチ贅沢
がんばって無理やり出勤した後、今日を乗り切った後、「お家でゆ~ったり過ごすプチ贅沢」を計画しましょう。
思い切り高級なスイーツ・ショップで大好きなケーキを1個だけ選んでみる計画や

季節に合ったワインと味見してみたかったチーズを買ってみる計画や

外食したつもりで美味しいお寿司やシーフードを夕食に頂く計画や

スパに行ったつもりで入浴剤やボディーローションで香りに癒される計画など

ポイントは頭や身体を使わずに、ゆるゆると「堪能」できるお楽しみを用意してみましょう!
1日を乗り切ったご褒美に、たまには贅沢もいかがでしょうか?
「いやいや、無理。そんな食欲ないし、今月、無駄遣いできないし。」ならば
事項へおすすみ下さい。
対処法3:休みの過ごし方
次のお休みに何をして過ごすかを計画してみる。
土日休みなら1泊2日のひとり旅をプランニングしてみませんか?映える写真を撮って、インスタ発信★

日帰りで、ちょっとぶらぶら遠出も良いですね。海や山へ行く計画だけでも、言った気分になる癒し効果があるはず。
最近、旅に出たばかりならば、
お家でまったりと映画を観まくる。

ごろごろ本を読みまくる。

心ゆくまでゲームをしまくる。

映画・読書は無料お試しサービス利用で無料で心ゆくまで堪能しましょう。
旅・映画・読書、いずれも、「心の栄養」をポイントに計画してみるのはいかがでしょうか?

対処法4:有給取得プラン
さりとて、1日や2日では、「休んだ感」が少ないですよね?
半期に一度くらいは、1週間ほど休みたいですよね?だいぶゆっくりできますよね?
1週間休みを取る計画を立てましょう。近々、連休を取ることになれば、今日や明日は休みづらくなりませんか?

今日を頑張れるかもしれません。
対処法5:退職妄想に浸る
「有給は取れないし、欠勤もしたくない。無理」ならば、
仕事を辞めることについて、妄想してみましょう。

実際に、1ヶ月後に退職することを考えてみるのです。本当に今の仕事を辞めるとなった場合、どうしたいか?どうするのか?を現実的に、よくよく自問自答してみるのです。
リアルに、来月、実行することを考えることで、意外な発見があるかもしれません。
次にやりたい仕事、通える範囲、あるいは働き方。最低限の収入ライン。求人情報のチェック。身に付けたいスキル。学んでみたい事、などなど。
なんとなく「転職したい」ではなく、「来月、転職する」予定で、現職の引継ぎの目途、上司への報告、家族への宣言、をメモしてみるのです。

その結果、どう感じますか?
対処法6:サボりたい欲求
ここまでの対処法での計画や妄想、「やってみたい」と感じたことはありましたか?
「いや、どれも、その気になれない」と思われた場合、「休みたい・家にいたい・考えたくない・眠りたい」という欲求が消えない場合、今日は、サボって、とにかくダラダラ、ゴロゴロ、してみませんか?
何も考えたくない時って、心か身体が疲れているからですよね?サボって、ボーっとすることをおすすめします。

疲れレベルによりますが、あなたの疲れがとれた時、「何かやってみようかな」とか「旅に出ようかな」「美味しいもの食べたいな」と思える確立が上がるのではないでしょうか。

そういった「やる気」が湧いてくると、そのために必要な出勤日数や、お金、時間の無駄遣いが減る傾向となり、今後、会社に出勤するモチベーションが保ちやすくなるかもしれません。
対処法7:自分の為の褒美
疲れもとれて、やりたいことが出てきたら、「休日やりたいことリスト」を作ってみましょう!
あなたがやりたいこと・あなたが癒されることだけに時間を使うのです。
対処法1~7、全て共通していることは【あなたのためだけに時間を使う】ことです。
会社のためでも、家族のためでもない、あなたが満足することを、改めて、みつけておくのです。

「やりたいこと」が具体化してくると、会社へ行く気持ちが、やや上向きになりませんか?
お楽しみの為に、がんばって仕事行かなきゃな、と思いやすくなりませんか?
やっぱり「自分のためのお楽しみ・ご褒美」を持っているほうが、モチベーション維持には効果的だと思うのです。

会社のため、家族のため、家計のため、○○のため、だけの日々では、嫌になるものではないでしょうか。
それでも長期的に苦しく辛い場合の対処法
「あなたのための・あなただけのお楽しみ」を用意しても、仕事が苦しく、辛い。
毎朝、毎晩「仕事に行きたくない・家にいたい」と思う。。。
そんな場合は、転職も方法のひとつです。
私自身の経験から、本当に心身にダメージがあった時は、上記7つの対処法では、解決できない気持ちだったからです。楽しいことを「考える気力が全くない」状態でした。
休職・転職・働き方を変える、など、方法は沢山あります。
私は、「好きなことを仕事にする」ことで、そのような状態から解放されました。
何かを楽しめる気持ちは、心が元気な状態だからこそ、感じられるものだと実感したのです。

今回、提案した【対処法7つ】は、これらを楽しめない状態ならば、黄色信号かもしれない、という指針のひとつとして、まとめました。
あなたの「仕事に行きたくない・家にいたい」という葛藤に対する、ひとつのバロメーターとして活用して頂けたら幸いです。
まとめ・実際に自己測定することが解決の鍵
最後までお読み頂き嬉しいです。
この記事を読んだ今日をきっかけに、あなたの「仕事に行きたくない」レベルを、自己測定してみて下さい!
あなたの幸せは、あなたの気持ち・心を大切にすることが鍵です。

ご一緒に、人生の幸福度を上げてゆきましょう★
また、お会いできるのを楽しみにしております。