資格を取得

初めてのオンライン講座【今更ですが3つの疑問】おすすめの選び方

オンライン講座ってどうなのかな?

前から、興味はあったけど、

コロナ過で、「ズームでオンライン講座をやってるの!」と言う人、増えた気がする。

でも、なんとなく、わからないこと、あるし、

なんだか、画面越しって、緊張しそうだな。

らる子
らる子
わかります!私も、オンライン講座って、始める前は、めちゃくちゃ緊張しました。システムも、よくわからなかったです。
オンライン講座が気になる子さん
オンライン講座が気になる子さん
そろそろ、私も、オンライン講座を体験したいな。でも、始めるために、何が必要なのかな?どんな講座がいいのかな?マンツーマンなの?他の受講生も一緒なの?いまさらですが、知りたい。

最初って、ドキドキしますよね!

自分の顔が映らない講座も多数ありますよね!その違いや、選び方を、オンライン講座を初めて利用する方を対象に、お伝えしたいと思います。

発信者の私は、英語学習・Webサイト制作・通信大学(一部の講義のみ)を、オンライン講座で経験しました子供が、中・高・大とオンライン講座を利用している保護者目線も含みつつ、そのメリットやデメリットを、一例として、お伝えしたいと思います。

お読み頂くことで、下記内容がおわかり頂けます。

★オンライン講座と通信講座の違いとは?

★オンライン講座の2タイプの違いとは?

★オンライン講座に必要な環境とは?

★初オンライン講座・おすすめの選び方

オンライン講座デビューのあなたに向けて、最初に【気になる疑問】だけを、サクッとまとめました。是非、要点をお持ち帰り頂き、あなたのスキルアップ方法の選択肢を増やして頂けたら幸いです★

オンライン講座と通信講座の違いとは?

あなたは、「オンライン講座と通信講座って、何が違うの?」と気になりませんか?

「そこから?」ですが、通信講座マニアだった私は、ここが非常に気になりました。

一言で答えられなかったからです。

念のため、オンライン講座と、通信講座・教育との違いを、ハッキリさせておきましょう。

一言で、その違いを表現するなら、

オンライン講座はインターネットを利用した学習スタイル

です。当たり前すぎて、ごめんなさいね。でも、通信講座って、ネット環境は不要ですよね?

オンライン講座 インターネットを利用した学習スタイル
通信講座 インターネット環境なしでも可能な学習スタイル

オンライン講座は、インターネット上で学習が可能。パソコン・スマートフォンだけで学習が可能。

通信講座は、テキストやDVD等を利用して学ぶ。

というイメージです。

この両方を組み合わせた講座も、数多くありますが、

明確に分けると、「インターネットを利用するか、しないか」が、その違いになると言えるでしょう。

オンライン講座の2タイプの違いとは?

次に、オンライン講座には、大きく分けて、2つのタイプがありますよね。

視聴型オンライン講座 ビデオ・オン・デマンド(=利用者が観たい時に、映像コンテンツを視聴する)で、学習する
対話型オンライン講座 決まった時間に、ツール(ズーム・スカイプ等)を利用し、リアルタイムで生配信の講義を受講する

では、この2つについて、実体験を基に、メリットとデメリットを、まとめます。

視聴型オンライン講座・メリット・デメリット

動画視聴のオンデマンド形式は、撮影済の講座映像を、インターネット視聴で学びます。

専用サイトへログインで、自分の好きな時間に学習(=視聴)することが可能です。

実感したメリット3つ

メリット①:自分の予定優先で、自分が学習したい時に視聴することができる。

メリット②:わからない箇所を、何度もリピートして視聴することができる。

メリット③:自分の能力に合わせて、先へ進むこと・戻ることができる。

実感したデメリット3つ

デメリット①:疑問点を直ぐに質問することができない。

デメリット②:途中で聴くのを辞めても誰にも気付かれない。

デメリット③:孤独感はあるのでモチベーション維持が難しい。

対話型オンライン講座・メリット・デメリット

決められた時間に、ツール(Zoom・ Skype・Wherebyなど)を利用し、リアルタイムで講義を受ける学習スタイル。

講義を「聞く」というより、「参加する」という対話型であるため、スクールへ通って講義を受ける状態に、限りなく近いですよね。

実感したメリット3つ

メリット①:実際に講師とコミュニケーションが可能である

メリット②:同参加者と一体感もありモチベーション維持が増す

メリット③:わからない疑問は直ぐに質問して解決ができる

実感したデメリット3つ

デメリット①:いつ質問がくるかと緊張してしまう

デメリット②:通学はないが、ある程度の身支度が必要

デメリット③:同参加者の質問や脱線を共有することもある

以上が、視聴型オンライン講座と対話型オンライン講座の、メリットとデメリットの、ひとつの感想です★

あなたは、どちらが合いそうですか?

オンライン講座に必要な環境とは?

視聴型オンライン講座は、特に、何かを準備することなく、開始することが可能な場合が多いと思われます。

対話型オンライン講座は、ツールのインストール等が必要かもしれません。

最近よく聞く「ズーム」などですね!「そっから?」ですが、私は、最初、言葉で説明できませんでした!

【Zoom】や【Skype】ってそもそも何?

ズームやスカイプとは、よく「オンライン会議ツール」や「チャットツール」と呼ばれていますよね!呼び名は様々ですが、要するに、【音声とビデオの利用で、コミュニケーションができる】状態にするツールです。

【Zoom】は、米国の「オンライン会議サービス」のWeb会議用ツール。

【Skype】は、マイクロソフト社の「オンライン・コミュニケーション・ツール」。

どうやって使用開始できるの?

Zoomも、Skypeも、日本語対応で、誰でも無料で利用可能(一部条件あり)

公式サイトから、ダウンロードし、簡単に使用開始できます。

各オンライン講座により、指定するツールがある場合が多いので、指定ツールをダウンロードして準備OKです。

ご自身が受講を決めたオンライン講座の説明に添って、準備しましょう!

Wi-Fi接続で利用推奨

オンライン講座受講時は、インターネット接続環境に注意しましょう。

大量の通信料を使用する可能性があるため、Wi-Fi環境で受講することを推奨いたします。

仕様する端末機器により、聞き取りにくい時は、イヤフォン・ヘッドフォンがあると、聞き漏らすことなく、安心ですね!

通信料節約のため

通信接続環境は

Wi-Fi接続で受講がおすすめです。

Wi-Fi接続なら通信料金・安心!

オンライン講座でスキルが身に付く?

オンライン講座は、手軽に始められる趣味講座から、受験や、国家資格等の資格対策に対応できるものまで様々なジャンルがありますよね?

目的とするレベルにより異なると思いますが、私が利用した、日常英会話、通信大学の授業、Webサイト制作講座に関しては、【テキストだけの通信講座よりは、断然わかりやすい】と思いました。

オンライン講座に限らず、何かを始める時には、少なからず、費用がかかります。更に、大切な時間も投資します。

あなたの大切なお金と時間を投じて、取り組むのですから、回収できるに値するスキルを身に付けて、あなたの人生の幅を広げましょう!

良質なオンライン講座の受講は、内容を確実に理解・習得することで、スキルを身に付けることは可能だと思います。

全くの未経験者から、オンライン講座のみでプログラミングを学び、Webエンジニアとして転職した知人もいます。

保護者としても、我が子や周囲の様子から、オンライン講座で学習能力を高めた例、志望校合格の実績を、普通に、多数、見てきました。

自宅にいながら、通学と同レベルの知識を得られる、効率的な学習方法だと感じています。

初オンライン講座・おすすめの選び方

さて、ここまで、初めてのオンライン講座について、2種の違い・必要ツールについて・本当にスキルが身に付くのかの感想を、お伝えしてきました。

最後は、おすすめのオンライン講座の選び方で、締めくくりたいと思います。

流通している全てのオンライン講座が良質であるわけでは、ありませんよね。

振り返ると「良かったな」と思うオンライン講座の共通点より、おすすめの基準を、一例として、お持ち帰り下さい。

自身・保護者としての実体験の対象ジャンルが、学習系・Webスキル系のオンライン講座のため、そのジャンルを選ぶ際の一例であることをご容赦下さい。

選び方おすすめポイント1

視聴型がメインが学びやすかった!

対話型・参加型がメインの場合「必ず受ける時間」の制限が多くなります。受講コマが多い場合、どうしても、時間の指定が多くなりがちですよね。私の場合に限ってかもですが、「予定していたけれど、間に合わなかった!」と、未受講になる率が、高くなりました。

視聴型メインであれば、時間がある時に、どんどん進めることも可能。逆に、急な予定変更で慌てることがなかったです。再受講費用の発生もないし、自分の生活・その日の状況に合わせて、進めやすい!と感じました。

選び方おすすめポイント2

質問スタイルのチェック

質問の方法が明確なものを選ぼう!

メリット・デメリットのところでも、お伝えしたように、視聴型オンライン講座では、疑問点を直ぐに解決できないというデメリットがあります。

そのデメリットを解消する識別のポイントは、質問の方法と回数です。この点が充実サポート体制であれば、支障はありませんよね!

例えば、5講座を受講したら、マンツーマンの画面上対話(あるいは文字でチャット形式)で、1回30分の質問ができる等、方法と回数が明確に明記されているか?をチェックして選びましょう。

選び方おすすめポイント3

対話型スタイルも

設けられている

上記ポイントをクリアして、更に【対話型スタイル】も設けられていると、理想的だと思います。

メインの勉強は動画を視聴して学ぶ

→疑問点を質問できる方法が明確

→複数人で参加できるリアル講座を受ける機会もある。

というサイクルが、最も学びやすいと感じており、実際、現在、受講中のオンライン講座(Webサイト運営講座)も、このスタイルです。

性格や状況、学ぶ対象ジャンルにより、何が学びやすいかは個人差があると思いますが、ひとつの感想として、お役に立てれば幸いです。

初オンライン講座の疑問と選び方・おわりに

最後までお読み頂き嬉しく思います。

初オンライン講座の疑問と選び方について、記してきました。

コロナウイルスの影響で、オンライン利用の学習は、学校教育をはじめ、あらゆる場面で、利用せざるを得ない状況となりました。

オンライン講座は、どこに住んでいても、自分のペースで、スキルアップが可能です。

あなたの興味あるジャンルで、あなたのスキルを高めてみませんか?

あなたの未来を変える、きっかけになるかもしれません。

らる子レインボー
らる子レインボー
当サイトは、働き方のお悩みについて、様々な視点でコンテンツを発信し、あなたを応援しています。ご一緒に、コツコツと人生の幸福度を上げてゆきましょう!またのご来店を、心よりお待ちしております。