好きな仕事に転職

フリーター女子の就職活動★正社員になるコツ10選【成功体験済&秘策】

「正社員になりたいけど、職歴ないから厳しい」

「正社員歴、1年未満で退職だから、就活、怖い」

「正社員を目指して応募してるけど、書類で落とされて面接まで行けない」

「あーぁ、もう、無理ゲー」

そんな気持ちでページを開いて下さっていたら、こんにちは!

このネット上での偶然の巡り合いのご縁を嬉しく思います★

是非、無駄な消耗を避ける攻略法を、お持ち帰り下さい。

フリーターから正社員への就活を【成功させる10のコツ】をまとめました。

ヒントをお持ち帰り頂くことで、きっと、前向きで明るい気分になると思います!

脱フリ・就活する子さん
脱フリ・就活する子さん
ネットの求人からエントリーしても、なかなか面接に進めない。ハローワークから応募しても、書類通過できないことが多い。落ち込んじゃって、気力がなくなってきた。だんだん、自分が何をしたいのかすら、わからない状態になってきた。やっぱ厳しいな。。。

この記事で、お伝えしている10のコツは、

全て【○○する】という行動とセットです。すべて潔に進行できるよう工夫を重ねた10個のため、難解で面倒なものではありません。

フリーター就活で深掘りされがちな点に対する重要点に対する、あなたの答えを、まとめられる。就活に限らず、あなたの人生プランの要を発見できる!

そんなステップです。

面接でしくじることを避けられるはず。シンプルで、応用展開可能な、要だけをまとめる攻略方法です。

らる子
らる子
10代でフリーター経験のある私が、再就職時も、その後も、振り返ると、希望を叶えた時に行ったことが共通していたので、記事にしました。逆に、これらが不十分だった時は結果に至っていません。

発信者の私は、フリーター経験あり。フリーター→正社員→転職→専業主婦→副業→再就職→中年ニート→パート→派遣→直接契約&副業と、全ての雇用形態を懲りもせずに体験済の40代。大企業から小企業までバラエティー豊かな凡人経歴ならではの攻略法です。

結果につながらない時、本当に辛いですよね。苦しいですよね。投げ出してしまいたくなりませんか?

痛いほど、わかります。

私は、本当に心臓が痛い感じがするような苦しさと暗さがありました。だからこそ、同じような気持ちのあなたへ、前向きに準備して結果を出して欲しく、発信です。

紙にメモしたり、スマホにメモするだけで、「効率的に自分をまとめ」られ、面接でのしくじりが圧倒的に減ります。

又、書類通過の秘策もお伝え致します。

無駄な消耗を避ける攻略方法を、是非、ご一読下さい。

フリーター女子の就職活動で本当に正社員になれるのか?

フリーターから正社員になろう!なりたい!と思って、就活を開始すると、多くの場合、「甘かったかな」と、へこみませんか?

なぜ、そう問いかけるかと言うと、別にフリーターに限らず、就職活動、転職活動は、どんなバックグラウンドを持っていても、誰もが共通して感じる厳しさはあるかな、と思うのです。

一番気になる結論を最初にお伝えです。

フリーターから正社員になれるか?という悩み・疑問に関しては、

フリーターから正社員

なれるはず。

と、思います。

就活ノウハウ難しくないですか?効率的な重要点だけ要約

とは言え、やはり、そこにはコツがあったりすることも否めません。

例えば、受験勉強を例にして、無計画でやみくもに動いても、無駄が多すぎて、受験までに発揮できる力が変わると思いませんか?

ここで大切なことは、受験と就活の異なる最大の違いは、「点を取れば良い」というものではない、ということですよね?

受験と違う点は、「ご縁や相性」といった、婚活に近い要素が絡んでもきます。

ということは、自分と相性が合いそうなところを発掘するために、あなた自身を、改めて、やや掘り起こしてみることも重要なポイントだと思います。

とは言え、検索して、就活必勝法や、ノウハウを読んでいて、ぐったりすることって、ありませんか?

確かに、有益で効果的な方法が理論立てて提示されているのですが、そのノウハウは、順調に大学を卒業した人の転職向けだったりということも、多いかもしれません。

ひくつな意見かもですが、私は、過去に、そう感じて、ため息の連続でした。「ハンデを背負った私は無理かも」と、萎えきって、やる気すら失われ負のスパイラル状態に陥った経験があるからです。

なので、この記事は、フリーター女子が正社員になりたい!と思った場合、できるだけ、効率的に、無駄に消耗せず、明るく邁進して頂けることを大切に、まとめました。

簡単すぎ、当たり前、と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、肝となる重要点は、わりと普遍的だったりもします。

シンプルに肝だけを抽出する機会、ひとつの視点として、「あなたの方向性をコンパクトにまとめること」は、強力な礎となりますので、是非、お進み下さい。

10個とも、要約なので、ストレスフリーに近いはず!

フリーター女子の就職活動で正社員になる成功のコツ10選

それでは、成功するコツ10選、いってみましょう★

10個、読み終えたら、それぞれの項目に対する、「あなたの気持ち」を、走り書きでも、スマホメモ機能でも、とにかく、書いてみて下さい!

「わかんないし」と思ったとしてもOK、明日くらいまで、考えてみることで、ビジョンが見えてきます!

1.ニーズのある業界・職種・を考えてみる

これから、伸びそうな業界・今後も安定して継続しそうな業界は、どんな業界でしょうか?利益が出ている業界を狙うことで、そもそもの母体となる求人数が違います。母体となる求人数が多ければ、採用に至る倍率は増えます。

ググれば情報はゲット可能ですし、それに対する意見も人それぞれです。

ググって、読み込みが苦手ならば、YouTubeのビジネス・ジャンル等でも、情報収集は可能です。

あなたが思う「それな!」を見つけましょう。

2.自分世代の価値を有効的にアピールする

20代前半、20代後半、30代前半、30代後半、40代、とそれぞれ、フリーター歴も異なると思いますが、「あなたの世代の価値」を、思いつくままメモして下さい。

若いほどに価値あり傾向の日本国民ならば、若さは最大の武器ですし、40代なら、フリーターで得た経験をインパクト強くアピールする必要が高まりますよね?

あなたの世代が持つ強みは何ですか?

3.フリーター期間に得た個性をを発揮する

↑2.の「世代の価値」については、あなた以外の人も掲げてくるはずです。もう一歩すすめて、「あなたならではの価値」を付け加えることで、ライバルと差別化が可能です。ありきたりな回答は印象に残りません。

あなたがフリーター期間にバイト生活から得たことは何ですか?

4.フリーターである理由を明確に回答する

過去の私は、このあたりで意気消沈しました。「あたしならではの経験なんて、ないし」と。でもでも、100人のフリーターがいたとして、95人位は同じ気持ちのはず。だからこその【個性発揮】で印象づける意味があるのです。

フリーターであった理由をハッキリと言語化しましょう

過去を悔やんだところで、経歴を変えることは不可能です。が、「なぜ、そうしたのか」という理由は、いろいろ工夫できると思います。

そして、その理由に信念を持つことで、説得力が増し、アピールポイントに変えることも可能です。

ちなみに私は、フリーター期間にハンデを感じてモゴモゴしていたうちは、結果に結びつきませんでした。苦しみ悩んだ結果、自分の過去に自信を持とうと「私は両親がおらず、学費の用意が不可能でしたが進学をしたく、まずは資金を貯めることに専念しました。」とキッパリ言い切れた頃から、結果が出始めました。

5.長期的な人生目標を考えて思いを伝える

特に若い方へのエールですが、現在や5年後より、10年後、20年後の人生プランを武器にしましょう。「○○したいという目標があります。そのために御社で○○の経験を積み、どうしても○○を学びたいのです。」というイメージです。

「長期的に人生設計を考えている」という視点は、口ごもるライバルも多いので、差をつけましょう!

長い視点で、あなたと企業の目標が重なることを提示する

そして、そのプランは、応募先企業にとってもプラスになる内容というのがポイントです。あなただけの個人的プランを応援する企業はありません。企業にとっても、あなたにとってもプラスになるからこそ、採用しようかな、という気持ちが生じるはず。

6.好きな事・興味のある事・得意な事を見つける

あなたが「好きなこと」を無視してはいけません。とは言え、「好きなこと」というのは、そうそう簡単に見つかるものでもない人生の壮大な課題です。

なので、「興味が持てること」「得意なこと」を書きだして下さい。

コツ1で掲げた「今後ニーズのある業界」以上に、【あなたの好き嫌い】は重要です。

正社員になれたものの、更に消耗して疲れ切ってしまっては、意味がありません。そんな状況を避けるために、最初から、ここを妥協することは、絶対におすすめしません。

好きな事・興味がある事・得意な事を書きだしてみる

7.嫌いな事・苦手な事・やりたくない事は避ける

「好きな事・興味がある事・得意な事なんて、みつからないし」という声が聞こえてきました。同感です。なかなかの難題で、死ぬまで解らなかった人もいるのが現実です。

ならば、逆に考えましょう。消去法です。

嫌いな事・苦手な事・やりたくない事を書きだしてみましょう

人見知り気質で本音しか言えないタイプなら、営業や接客はキツイかもしれないし、アクティブを求めるタイプに、コツコツデスクワークは苦しいかもしれません。電車通勤を絶対したくない場合もあるでしょう。

一概に、パターン化できませんが、とりあえず、あなたが、やりたくないことをハッキリと認識しておくことで、失敗を避けられます。

8.スキルを身に付けるため学ぶ選択もある

ここまでで、あなた自身を深掘りした結果、「やりたいこと」や「手に職をつけたい」と感じたならば、就活の前に、スキルを得るという選択肢もアリかと思います。

人生100年時代ですし、一定期間、がっつりとスキル習得に励み、ワンステップアップして就活に臨むことも、今後の人生の満足度を高めるかもしれません。

IT系スキルは、今後も期待できる成長分野として、【転職保証付き】のスクールも多数あります。興味があればの前提ですが、保証付きスクールなら資金を投じる価値はあると思います。

9.1人の就職活動で視点・視野を狭めない

高卒・大卒での就職活動は、学校の就職担当者が情報を提供してくれます。また、卒業生・OBの口コミ情報も観閲が可能かもしれません。

そこにはリアルな感想や、企業情報も存在するケースが多いですよね?

いずれにしても、「あなた以外の別の視点からの情報」が、確実で身近なルートから入手できる場合が多いと思うのです。

が、学校を、既に、卒業or中退している場合、あなたは「一人で活動する」ことになると思うのです。

もちろん、自信と指針を持って突き進めるならば、理想なのですが、そうそう勇ましくもなれない場合が大多数だとも思います。

ひとりだけの視点だと、選択が狭まる側面は否めません。

そして、心の余裕がなくなると判断力もブレがちなのが人間というものです。

なので、バランスを保ちつつ、後悔のない判断をするためにも、他者の視点は大切です。求人情報では解らなないリアル情報も入手できるかもしれません。

ネット求人サイトやハローワークだけに頼りすぎない他者視点も、同時に取り入れる選択肢も検討することをおすすめします。

10.書類選考を必ず突破する方法を見つける

過去の私が最も苦戦したのは、書類で落とされる、ということです。面接にすら至らない状況が長期になってくると、かなり心身共に負のループに陥り、笑顔すら出にくくなりませんか?

負のオーラって、滲みでるんですよね。スピリチュアル的で、すみません。賛否両論でしょうが、私は、消耗感て、表情や立ち姿に、ゆらゆらと噴出されるなと思う派なんですよね。そういうモードの時って、結果に至らなかったので。

なので

書類選考をスルーできる方法も探してみましょう!

 

最難関をスルーする秘策

書類選考スルーって

「そんなの、あり?」と思いつつ、書類選考がない転職エージェントなどの存在もあります。

お住まいの地域によるのですが、

例えば、リクルートキャリアは、書類選考はありません。

このリクルートキャリアの転職支援サービスは、もちろん無料です。

このようなサービスを利用することで、コツ9.で提示した「他者からのリアル情報」を得ることも可能になります。

面談で疑問点を解決しつつ、あなたの判断をしてみるのはいかがでしょうか?

書類選考や、ネットからのエントリーの後、結果を待ち続けるストレス、ハンパないですよね?胃痛で寝込みたくなりますよね?

就活は心身共に、こたえますよね。

そんな辛さを回避できる方法があるのなら

書類選考のストレスをなくして

パワーを面接に蓄えるというプランはいかがでしょうか?

 

 

まとめ・無駄な消耗を避ける攻略方法でクリアしましょう

最後までお読み頂き、お疲れさまでした。

この記事では、フリーターから正社員を目指す時のコツ10選と、書類選考をスルーして、他者視点でのリアル情報を得るための方法を提示致しました。

今回、提示した意外の方法でも、あなたに合う解決の糸口はあると思います!

どんな方法でも、あなたが【無駄な消耗を避けて、前向きに明るく就活を攻略すること】で、今後の人生が変わると思うのです。

エネルギーを使いまくる就職活動、失敗や後悔を回避し、効率よくご希望を叶えられることを、心よりお祈り致します。

働き方って、人生の難題ですよね?そして、悩みが尽きないですよね?

だからこそ、ご一緒に、ひとつひとつ前進して、楽しい人生を築きましょう★

又、お会いできるのを楽しみにしております。