資格を取得

通信講座&教育どう?スキルアップできる?おすすめ利用方法の口コミ

このページを、そっと開いてくれた あなたへ。

通信講座って、どうなの?

通学より安いのはいいけど、

本当にスキルが身に着くの?

と半信半疑だったりしませんか?

通信講座に興味ある子さん
通信講座に興味ある子さん
気になる講座があるの。スクールは費用がかかるし。通信講座や通信教育って、どうなのかなぁ?本当に、自分のために、なるのかな?いろんな通信講座が溢れているから、ちょっと気になる。興味がある教材もあるんだけど。費用をかけた分、仕事につながったり、もとが取れるのかな?

この記事は、そのようなモヤモヤに寄り添います。

この記事を書いている私は、わりと【通信教材マニア】です。10代後半より、様々な通信教材を購入してきました。これまでに、30講座以上の購入&体験があります。ユーキャンから通信大学卒業まで、トライしたジャンルも幅広く、挫折経験もあり、凡人の一例として発信です。

この記事では、

スキルの対象ジャンルまでは深掘りせず、

30講座ほど、やってみて感じた、どんなジャンルであっても、初級レベルの習得に限っては、大抵は共通している通信講座の概要&利用するメリットについて、おすすめの活用方法を綴ります。

①通信講座・教育でスキルが身に付くのか?

②通信講座・教育を選択する場合の考え方

③通信講座・教育のオススメ利用方法とは

について、おわかり頂けると思います。

ありがちな「好きな時間・空いている時間で」的なメリットにとどまらず、あくまで、スキルを身に付けることで、必ず収入アップへ繋げよう!というコンセプトで活動してきた観点から、まとめています。

通信講座・教育のメリットをサクッとお持ち帰り下さい★

なお、オンライン講座についてはこちらの記事をご覧下さい!

通信講座・教育でスキルが身に付くのか

まず、一番気になる、この疑問から。

【通信講座・教育で本当に稼げるスキルが身に付くの?】

結論からお伝えします。

稼げる力(スキル)は身に付きます。

もちろん、対象となるスキル・ジャンルにもよりますが、その講座が説明しているレベルのスキルは必ず身に付くと思っています。

あやしい悪徳商法教材でない限り。

真面目にコツコツと取り組めば、ちゃんと身になると感じています。

通信講座・教育を選択する場合の考え方

そもそも、通信講座や通信教育が気になったのは、なぜでしょうか?

通信講座が気になる子さん
通信講座が気になる子さん
【何か】を始めたくて、近距離のスクール広告を見たり、ネットで調べたけど、行きたいスクールが通える範囲にないな。
通信講座どう?子さん
通信講座どう?子さん
やりたいことは決まっている。でも、近くのスクールに通うか、通信講座で始めるか、すごく迷っている。やっぱり、スクールがいいのかな?でも、納入金、高いな。
通信教育が気になる子さん
通信教育が気になる子さん
コロナ影響で感じた。【何か】手に職を付けたいな。でも、生活を大きく変えるチャレンジは難しいな。

そんな風に、感じていませんか?

私が、通信講座を検討する時は、まさに、そんな感じの迷いから、結論を出してきました。30講座以上の購入&実践経験から、7割以上は、収入に繋げてきた経緯より、【なぜ通信講座を選ぶのか】を、最初に、まとめたいと思います。

この項目を、あなたの心に落とし込んで、選択の基準にして頂くことで、

実際に【通信講座でスキルアップ】の選択後、あなた自身が、きちんと検討した上で、選んだというステップを踏むことで、自信を持ってスキルアップに集中し、進んで頂けると思うからです。

迷いながらの習得って、ブレがちじゃないですか?

自分自身が、決意を固めて、信じて取り組んだ方が、断然、習熟度が高くなり効果的

通信講座・教育vs通学スクールの違いの比較

どのジャンルのスキルを身に付ける場合においても、共通して、通信講座・教育とスクールの違いについて、大きなポイントが、3つある、と実感しています。

費用

通信講座・教育の費用と、スクールの費用、大まかに見積もって、どのジャンルでも大抵の平均比率があると感じています。

スクール費用の1/3が、

通信講座・教育の費用の目安

の場合が、多いと思われます。

スクールで20万かかる場合、5~7万円での設定が多いかも?です。

スクールで60万かかる場合、15~20万程度という目安でしょうか。

当たり前ですが、スクールは、講師の人件費、教室の運営・設備費等が加算されます。使用する教材費が含まれていない場合ですと、交通費も含めて、更に予算が必要です。

では、その差額分は、どんなメリットがあるのか?

内容

どんなジャンルのスキルを身に付ける場合でも、【初級レベルの習得】から始める場合が大多数だという想定で、【内容】について深掘りです。

一概に言い切れませんが、どんなジャンルでも、【初級レベル習得に必要なカリキュラム】というのは、割と一定している傾向があります。

初級レベルの習得スキルが20レッスンあったと想定しましょう。

スクールでは、その20レッスン項目に、2つづつの講義があったとします。40講義ですね。それを、リアルな教室で、同じ志を持つ仲間と共に、生で受けることが可能です。

通信講座・教育では、その20レッスン項目を、2ページづつの説明があったとします。40ページですね。それを、自分のペースで、自分の管理で、自分なりに学んでゆきます。

その違いが、その費用の差だと考えた場合、

あなたは、自分には、どちらが合っていると、感じますか?

①「費用が3倍でも、スクールが合ってる気がする」

②「費用を抑えて、違いを自分でカバーしたい気がする」

③「費用捻出が無理だから、自分でカバーするしかない」

これは、個人の考え方・気質・価値観によるものであり、あなたが【何を得たくて・何を調整できるのか】がポイントになってきますよね?

ちなみに、私は③しか、選択肢がなかったので、そこに焦点を合わせるべく、工夫を重ね続けた感じです。

強制力

強制力は、スクールの方が高いかな?と個人的には、思います。

「次回までの課題」があり、次回の講義で、「その成果・結果」を強制される場面は、どうしてもスクールの方が多いですよね。みんなの前で恥をかきたくないから、やりますよね?

通信講座では、一定範囲を習得後の課題提出がありますが、

「できなかった時の恥ずかしさ」は、あなただけにしか、わからないのですから、スクールに比べて、モチベーションは、保ちにくいかもしれません。モチベを維持できる気概が必要かもしれません。

これらの「違い」と「費用」を、

どう調整できるか?

できそうか?できないか?

を自己検討

することが、通信講座vsスクールの比較ジャッジ・ポイントかな?思います。

通信講座・教育vsオンライン講座の違いの比較

さて、通信講座・教育の受講を考えた上で、スクールと同様、気になる存在があります。

「オンライン講座」ですね。

昨今、オンライン講座の存在が、ぐいぐいと伸びていまして、スクールと通信講座をチョイス&ジャッジの上で、はずせない存在ですよね。

個人的には、自分自身が体験したオンライン講座は3つですが、

子供の塾もオンライン講座の選択肢が広がり、その検討は、母親ジャッジが必須となります。その観点も加えつつ、判断基準の要を記します。

社会人が、スキルアップでワンランク上のスキル、あるいは、未経験から異業界へのスキルを身に付けるべく、スキルアッププランを立てる場合も、

オンライン講座と通信講座を比較検討する、最初の、判断基準は、共通している項目があることに気が付きました。

まずは費用。

費用的には、

スクール>オンライン講座>通信講座

の傾向がある。

ですよね?

次に、通信講座とオンライン講座の違い。

教育教材で言うところの、

Z会と東〇ハイスクールの違い?的な。

通信講座とオンライン講座の、識別は、曖昧になりつつある。

という側面があります。

その上で、判断基準になるが、「マンツーマン指導vs統一講義」が、最初の、ひとつのジャッジ・ポイントであると思います。

深掘りすると、キリがないのですが、

最初のポイント。

①同内容の統一動画 同じ講座内容を視聴し習得してゆく
②複数人で共有コミュニティ ↑その上で、質問・疑問を共有する
③1対1の個別指導 完全に1対1で指導を受けられる

この3つの違いから、必要料金を考えてみると、結論が出やすいかな?と思います。

オンライン講座のおすすめの選び方については詳細記事を合わせて、ご覧下さい。

個人的には、初級レベルの習得に限っては、①だけで、十分に習得可能と考えています。

従って、通信講座で初級レベルの習得を目指す場合、習得すべき内容が、DVDや動画配信で用意されていれば安心と考えています。

通信講座で、初級レベルの習得は、テキストの重要項目が、DVD・動画配信で、含まれている通信講座がおすすめです。

そこがOKなら、初級レベルの習得に限っては、オンライン講座と大差ないかな?と感じています。

通信講座・教育のオススメ利用方法とは

ここまで、通信講座とスクールの比較、通信講座とオンライン講座を迷う時の判断基準について、綴ってきました。

通信講座ならではのメリットを活かす利用方法

その上で、あなたが「通信講座やってみようかな?」と思われた場合の、効果的である、おすすめの利用方法を、最後にお伝えしたいと思います。

通信講座は初級レベル習得の宝庫

30講座以上を購入し、取り組んできた中で、実感したことのひとつに、

「初級レベルの習得に限っては、その必須レベルの重要項目を、コンパクトに凝縮して、学びやすい工夫をほどこし、網羅&カバーしている」という特徴があると再認識しています。

もし、あなたが、「興味がある対象ではあるけれど、それを追求する決意にまで至らない、だから悩む」という場合、

その答えを見つける為に、まずは行動することが、必要だと思うのです。自分自身が実際に体験しないことには、永遠に答えが出ないと思うからです。

迷ったのなら、まずは、やってみる。やってみることで、初めて、あなたなりの答えを掴むことが可能だと思うのです。通信講座を利用してみることで、追及できそうな対象であるか?を判断するには、急がば回れ的な、実は最速な手段だったと感じています。

興味はあったけれど、実際に着手してみて、益々、はまった!もあれば、

興味はあったけれど、実際に着手してみて、なんか、違うと感じた、もあるわけです。

しかし、その答えは、【やってみないことには永遠に不明】なのです。

「好きなこと」というのは、ある日、宝箱を開けたら出てくるものでは、ありません。

あなたが、実際に、いろいろと体験しゆく中で、取捨選択してゆくものだとも思うのです。

何をお伝えしたいかというと、

継続対象にならなくても、身に付けたスキルは、自分探しに役に立つので、無駄は出ないということを、強調しています。

まずは、気になる講座のパンフレットだけでも、いろいろ取り寄せて、見比べてみましょう★紙媒体、製本パンフは、ネットやスマホで眺めているだけでは伝わりにくい、「雰囲気」が醸し出されているものです!

通信講座の質問システムは神かも

通信講座の質問システムは、メールやチャット、SNSなどで、展開されている講座が多数あります。

良質な通信講座・教育の質問サポートは、予想を超えた展開があったりもします。

疑問点に対して、びっくりするほどのピンポイント・アドバイスには、目からウロコ!ものであった事も多々あります。

転職・就職サポートが充実した講座も存在します。実際、私が成績優秀者で表彰状が届いた通信講座は、民間資格も取得できたし、お仕事提案もしてくれました

コツコツと真剣に取り組むことで、何かが変わるかもしれません。

質問サポートの利用は、是非とも、活用してほしいメリットです。

この最大のメリットを活用する前に、

ひとつ、心掛けて頂きたいこと。

質問する前に、自分で徹底的に調べよう。

それでも、わからないことを、質問しよう。

なんでもかんでも質問するのは、ナンセンスです。

逆に評価が下がります。

調べれば、大抵の疑問の8割は解決します。

その上で、調べた経緯と共に、質問しましょう。

質問のマナー・センスに、

その人の熱意や人柄がにじみ出るかもです。

上記を注意した上で、

質問サポートシステムを最大限に活用することは、通信講座受講のメリットだと思います。

通信講座でスキルが身に付くのか?おわりに

最後までお読み頂き、嬉しいです。

この記事では、

①通信講座・教育でスキルが身に付くのか? ②通信講座・教育を選択する場合の考え方 ③通信講座・教育のオススメ利用方法とは

について、ひとつの考え方を提示致しました。

一文でも、一行でも、あなたの疑問の一助になれば幸いです。

また、次回、お会いできるのを楽しみにしております。